




宮脇俊郎『最後まで読み通せるジャズ理論の本 (CD付き)』ギター?マガジン
リットーミュージック 2017年5月19日第1版第5刷発行 帯無し
カバーに擦れ傷や汚れがあります。
中は全體的に並の狀態(tài)だと思います。
あくまで中古品となりますので狀態(tài)を厳しくご判斷される方は入札をご遠(yuǎn)慮下さい。
ジャジィな雰囲気を自分のプレイに取り入れたい、今はペンタしか弾けないけどジャズをやってみたい、ジャズのアドリブがどういう仕組みになっているのか知りたい……そんなギタリストに向けた、とてもわかりやすいジャズ入門本です。ジャズの演奏は簡単なものではなく、理論を消化してジャズらしいアドリブを弾くには長い年月と多くの練習(xí)が必要です。しかし、複雑に思えるジャズの理論も、突き詰めれば基礎(chǔ)の積み重ねによるもの。本書を読むことで理論の基礎(chǔ)をしっかり理解でき、どのようにジャズに取り組めばいいのか分かってきます。ちょっとジャズに觸れてみたいという方はもちろん、ジャズを本格的にやりたい方も、難しそうなジャズ理論本にチャレンジする前に本書で下準(zhǔn)備をしてはいかがでしょうか?
【CONTENTS】
■1章 ジャズってどんな音楽?
◎生徒と筆者による Q&A
◎ジャズには理論が必須?
◎ジャズはなぜ複雑なの?
■2章 ジャズっぽいコードを弾こう
◎ 基本コード?フォームの違い
◎ボサ?ノヴァと4ビート
◎幕の內(nèi)と日の丸
◎コードを感じさせるソロ
◎ジャズと言えばアルペジオ!?
◎気長に練習(xí)するのが秘けつ
■3章 コードの基本はダイアトニック
◎理論の入り口はダイアトニック
◎コード?ネームのルール
◎コード進(jìn)行の法則
◎コード進(jìn)行と日常生活
◎自然に聴こえる流れとは?
◎安定した音、不安定な音
■4章 コードの機(jī)能を見てみよう
◎ローマ數(shù)字はコレで読める!
◎コードを數(shù)字に置き換えると?
◎ラップにして覚えよう
◎これが終止形デンス
◎これが代理コードだ!
◎悲しい結(jié)末の代理
◎ジャズらしいケーデンスとは?
◎?qū)熡盲违丧撺圣螗趣蜃鳏?
■5章 スケール?チェンジを弾いてみよう
◎暗く響くマイナー?スケール
◎部分転調(diào)は社會(huì)の縮図?
◎マイナーに向かう部分転調(diào)
◎“どこが変わったか”が大事
■6章 コード進(jìn)行を分析しよう
◎コードに乗せてアドリブしよう
◎なるべく楽して覚えよう!
◎コードの中でどんな立場?
◎ 不安な音だけ集めました
◎脫ペンタへの裏技!
■7章 ジャズらしいスケールとは?
◎ツー?ファイブは4度進(jìn)行
◎ジャズらしいオルタード
◎不安定の代名詞コンディミ
◎穴ではないホール?トーン
◎使えない音はない!
■8 章 ジャズの頻出コード進(jìn)行を攻略!
◎部分転調(diào)を探る
◎標(biāo)準(zhǔn)スケールのまとめ
◎ジャズの道は厳しく長い!?
■9 章 ジャズ?ブルースはこれで弾ける!
◎ブルースとジャズ?ブルース
◎ツー?ファイブを活用!
◎慣例的なコード変化
◎ アドリブを弾いてみよう
■10章 スタンダード?ナンバーにチャレンジ!
◎「サマータイム」に挑戦
◎コード進(jìn)行を分析しよう
◎これでスタンダードが弾ける!
◎スタンダードはジャズの基本
◎ジャズの館の入り口は