



★ユーズド商品です。
購入されたままの商品です。
詳しくは拡大畫像でご確認(rèn)下さい。
お抹茶を入れた形跡もありませんでした。
無疵で新品同様狀態(tài)です。
造形、景色共に申し分のない作品です。
大きい茶入で嶋臺茶碗にも対応します。
☆寸法
高 9.7cm
徑 7cm
口內(nèi)徑 3.3cm
蓋徑 4.1cm
共箱?経歴書付です。
●乗松俊行 (のりまつ しゅんこう)
大正12年(1923) 愛媛県松山市に生まれる
昭和14年(1939) 川端洋畫研究所卒
昭和19年(1944) 日本美術(shù)學(xué)校洋畫部在學(xué)中彫刻家小倉宇一郎師に師事
昭和20年(1945) 愛媛県立砥部陶磁器試験場に入所
昭和33年(1958) 備前焼に魅せられ窯元木村一陽先生、及び金重利陶苑逸翁先生陶房にて修行
昭和41年(1966) 備前市伊部に築窯
昭和44年(1969) 岡山県美術(shù)展初入選。以後も入選。日本伝統(tǒng)工蕓東中國支部展初入選。以後も入選
昭和45年(1970) 日本伝統(tǒng)工蕓展初入選 以後5回入選
昭和52年(1977)より 大阪阪神百貨店にて個(gè)展3回
昭和53年?54年(1978?1979) 山陽放送賞受賞
昭和55年(1980) 日本工蕓會(huì)正會(huì)員に認(rèn)定される 銀座黒田陶苑にて個(gè)展
昭和56年(1981) 池袋西武百貨店にて個(gè)展 愛媛県立美術(shù)館にて彫刻家 巌(実兄)と兄弟展を開く
昭和58年(1983) 備前市長賞受賞
昭和59年(1984) 東京日本橋三越本店にて個(gè)展
第1回田部美術(shù)館大賞「茶の湯の造形展」入選
昭和61年(1986) 岡山明日香畫廊にて父子展 國指定伝統(tǒng)工蕓士に認(rèn)定される 備前焼伝統(tǒng)工蕓士會(huì)副會(huì)長
昭和63年(1988) 岡山日日新聞文化賞受賞
平成元年(1989) テレビ愛媛開局20周年記念「えひめ、人、風(fēng)土蕓術(shù)展」へ出品
平成05年(1993) 中國通商産業(yè)局長功労賞受賞
平成06年(1994) 京都大丸にて茶陶展
平成07年(1995) 「平成6年度伝統(tǒng)的工蕓品、産業(yè)功労賞褒章」受賞
平成10年(1998) 第1回日本伝統(tǒng)工蕓士會(huì)作品展 水指入選
平成12年(2000) 橫浜そごうにて父子作陶展 通商通商産業(yè)大臣功労賞を受賞
平成14年(2002) 日本放送出版協(xié)會(huì)発行「茶陶歴史と現(xiàn)代作家101人」に掲載される 第5回日本伝統(tǒng)工蕓士會(huì)作品展に水指入賞
平成15年(2003) 第6回日本伝統(tǒng)工蕓士會(huì)作品展に水指入賞
平成16年(2004) 松山三越にて傘壽展
平成17年(2005) 阪神百貨店にて父子作陶展
平成19年(2007) 松山三越にて作陶60周年記念展
平成22年(2010)4月 沒
★この商品は特売品擔(dān)當(dāng)、増?zhí)铯单荸`トしています。