古伊萬里:古九谷白磁陽刻唐獅子牡丹菱形筒向付筒豬口ぐい呑み③

45cc 口縁1㎝手前迄?
溢れそうで55cc強(qiáng)、
もっと、入っていそう?
毎晩、嬉しい勘違い?
酒量をちょっと減らしたい人にピッタリぐい呑み、
オススメです!

古九谷筒向付、長豬口、陽刻文様、
白磁瑠璃青磁
同形同文、同形異種文色々、
古九谷の定番、人気の向付だったんです!

江戸前期の古九谷白磁、
伸びやかに咲く牡丹陽刻地紋、
細(xì)部までくっきり、はっきり綺麗です。
二面に渡る窓、表裏に大きな唐獅子、
真っ向睨み  見返り睨み  迫力満點(diǎn)!
菱形の筒豬口、
手のひらに優(yōu)しく収まるこの感じ、ぐい呑みにピッタリ!です。

時(shí)々見かける古九谷筒豬口、
當(dāng)時(shí)、20客単位で出荷していました。
購入者は、富裕層、お茶を嗜む人たち、
お茶席の向付として使われた様です。
多く受け継がれている理由、納得です!

お陰様で最後の1客です。
(ほぼ完品も含め4客は販売済)
小ホツは気にしない!そんな方におすすめです。
この機(jī)會(huì)に是非お求めください。

インスタグラムを始めました。
Instagramでも販売しています。
kobijutsu_banri是非ご覧下さい。

ホームページをリニューアルしました。
時(shí)代の違う伊萬里を畫像比較して楽しんで欲しい、
と思っています。是非ご覧下さい。

古九谷白磁陽刻唐獅子牡丹菱形筒向付豬口窯キズ有③
江戸前期、寛文期、1650-1670年代前後
D5.8㎝x4.7cm  H6.5㎝ BD4.7x3.8㎝ W70g
口縁厚から側(cè)面に巾2x2㎜弱の小さな釉ホツ
(極薄い小ホツで目立たず、畫像參照)

キズではありませんがご確認(rèn)ください

畳付がつく狀態(tài)で手前後ろに微かな隙有、微揺れ
(ランチョンマット使用で解消する程度、許容範(fàn)囲)
內(nèi)側(cè)のみ、制作時(shí)のシワ釉切は多め
(高臺(tái)內(nèi)側(cè)面は多少)
極小灰振?クッツキ?釉切?凹凸?ムシクイ?釉下シワ多少

:::::::::::
古九谷は様々な種類があり、意外と多く現(xiàn)存しています。

日本初の磁器、初期伊萬里のすぐ後の古九谷です。
當(dāng)時(shí)の富裕層の大量需要がなければ、多種多様の器を大量に作ることはできません。
驚異的な技術(shù)進(jìn)歩は、大量需要により生み出されたと考えられます

江戸初期に日本で初めて陶磁器が生産され伊萬里と呼ばれました。
最初の伊萬里を初期伊萬里と呼びます。(1610年代)

古九谷は、初期伊萬里のすぐ後、寛文期前後に作られた色絵磁器です。
驚異的な技術(shù)進(jìn)歩により、日本初の色絵磁器が誕生しました。
(1640年代)
色絵は古九谷、染付古九谷は藍(lán)九谷、錆釉古九谷を吸坂と呼びます。
また青磁釉?瑠璃釉?白磁は、古九谷の名稱を上下いづれかに足し呼ばれる
事もあります。
寛文期前後は、様々な技術(shù)や様式が生まれ、淘汰された興味深い時(shí)代です。
(1640年~1670年代前後)
後の柿右衛(wèi)門様式は古九谷のすぐ後、延寶期に確立されたと言われています。
柿右衛(wèi)門様式の登場(chǎng)で古九谷は役目を終え終了します。

なぜこの時(shí)代の伊萬里が古九谷と呼ばれているのでしょうか?

半世紀(jì)程前迄古九谷は、石川県の焼き物、江戸時(shí)代の九谷焼と言われていました。
昭和20年代、古九谷と呼ばれる焼き物が、実は佐賀県有田で作られたものではないか
という説が登場(chǎng)し、九谷説と有田説の論爭が始まりました。
「九谷論爭」です。

有田説は、江戸時(shí)代、海外へ輸出された伊萬里の古九谷との共通性にありました。
有田説を支持する説が諸外國でも登場(chǎng)します。
その後、考古學(xué)的に生産地遺跡の発掘調(diào)査が雙方で行われました。
素地の化學(xué)分析が行われた結(jié)果、有田説で終結(jié)しました。
終結(jié)後も古九谷の名稱は殘りました。
ただ、その後も調(diào)査は続いています。
疑問點(diǎn)がまだあり、今後の研究により更に詳細(xì)が解明されればと思います。
:::::::::::::::::::
 
ご質(zhì)問等御座いましたらお早目にご連絡(luò)下さい。
追加畫像等でご案內(nèi)致します。
 
お問い合わせの対応が2,3日遅れることがあります。
(月?火曜日の定休日、午後1時(shí)~7時(shí)営業(yè)時(shí)間外の場(chǎng)合)
御質(zhì)問等は、メール又はお電話にて承ります。
複數(shù)御落札の場(chǎng)合、1梱包でお送りします。
 
古美術(shù)萬里 TEL:0797-23-5104
メールアドレス banri@ninus.ocn.ne.jp 
 
他のオークション商品も是非御覧下さい。
 
古美術(shù)萬里のホームページも是非御覧下さい。 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

御入札前にご確認(rèn)下さい

時(shí)代は保証します。
ご返品は落札手?jǐn)?shù)料の問題で不可となります。

お?dú)荬摔胜胧陇い蓼筏郡?、ご入札前に必ずご質(zhì)問下さい。
追加畫像、また追加説明等させて頂きます。
お客様ご利用のパソコン等の色彩問題も考えられますのでご注意下さい。

入札前のお問い合わせは、お電話でも可能です。
お早目にご連絡(luò)下さい。宜しくお願(yuàn)い致します。

但し、時(shí)代説明に私共の不備が御座いました場(chǎng)合は、ご返品を
お受けします。
商品受領(lǐng)後7日以內(nèi)にご連絡(luò)の上、ご返送ください。
(期間を過ぎると不可となります)
詳細(xì)はお問い合わせ下さい。