






★商品狀態(tài)について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない、とても綺麗な狀態(tài)の商品です。
裂地、紐、木蓋、茶壷どれも良い狀態(tài)です。
各部畫像にてご確認(rèn)ください。
美しい膳所焼の茶壷で、膳所焼らしい色合いが特徴的です。
釉薬の景色をお楽しみください。
覆裂、口紐、三本紐、網(wǎng)袋、木蓋と、お稽古に必要なものは一通りそろっての販売です。
紐類はそれぞれ正絹紐で、扱いやすいです。
紐や裂地類に劣化はないです。
共箱、紙箱、飾り紐解説書付きでの販売です。
共箱には経年による日焼けがございます。
ご了承ください。
★茶壷寸法★
木蓋込みの高さ 26cm
胴徑 19.5cm
★口切の茶事★
昔から11月になると、口切りの頃が茶の正月とよばれ、口切りを祝う心で、おめでたい銘の道具を使ったり、畳替えや障子の張?zhí)妞à渫イ卧沃瘠蚯嘀瘠烁膜幛郡辘筏蓼埂R蛔阍绀?、茶人は正月を迎えます?BR>この時(shí)期、茶壺を床に飾り、主客共に厳かな気持ちで口切りの茶事に臨みます。
茶壺には桐の蓋が被せられ、蓋と壺は美濃紙で糊つけされています。茶壷には口覆いがかけられ、口緒(くちお)で結(jié)ばれています??亭舷毪辘?、床の拝見のあと、茶壷の拝見を請(qǐng)います。
その蓋を開ける時(shí)に口の美濃紙を切るので口切りといいます。
壺の中から取り出した甜茶はすぐに石臼で挽きますが、懐石の合間に水屋から聞こえてくる石臼の音も、湯なりの音も客人を楽しませてくれる物の一つです。
★作家★
陽炎園 巖崎新定
昭和60年 滋賀県文化賞受賞、滋賀県伝統(tǒng)的工蕓品指定
昭和62年 膳所焼美術(shù)館を設(shè)立
平成3年 通産省より伝統(tǒng)産業(yè)功労者表彰
各地の三越、高島屋、大丸、畫廊等で個(gè)展開催
平成21年10月 老衰のため大津市の病院で死去、96歳