今回出品するコンサートウクレレは、多分みなさんほとんどの方がご存知で、日本のだいたいの楽器店に展示しているウクレレである東京のキワヤ商會(huì)さんが総代理店となっている、日本で一番売れているウクレレのfamous フェイマスウクレレになります。

ウクレレを始めたいと思い楽器店に行くと、たいてい勧めてくるのが、famousウクレレです。

今回は、famousウクレレで非常に人気のあるマホガニーで作られたソプラノウクレレのFS-1Gのコンサート版のFC-1Gコンサートウクレレの出品です。

ウクレレで最も有名な木材の一つであるマホガニー材を使っていて、かつ品質(zhì)の良い日本製、おまけに音色も良いということで、楽器店の方も安心して勧められるコンサートウクレレですね。

ただボディ材が合板のため、上級(jí)者向けまではいきませんが、初心者の方、中級(jí)者の方には非常に良い商品だと思います。

精密無比の日本製の為、音色も素晴らしく、品質(zhì)にムラが非常に少なく、音程も正確、仕上げも綺麗。

さすがは、メイドインジャパンと言えるウクレレですね。

こちらを製作してるのは、ウクレレを長(zhǎng)年作り続け、いまもトップクラスの技術(shù)を誇る群馬県の前橋市にある三つ葉楽器さんの作るウクレレになります。

販売元は、東京のキワヤ商會(huì)さんになります。

このウクレレは、マホガニーの合板ですが、侮るなかれ、まるで単板のような甘く、深みがあり、そして中音域が非常にパワフルで、いかにもマホガニーらしい音色でかつコンサートウクレレなんで、音量も非常にあり、単板に負(fù)けず劣らずの音色の素晴らしい一本になります。

合板と聞くと、音色はイマイチじゃないのか、と思いますが、フェイマス FC-1Gの板厚は、極薄の1.6ミリで作られているんです。

この薄さが、ボディーの振動(dòng)を邪魔せず、マホガニー本來の音色を奏でてくれるんです。

1.6ミリがいかに薄いかわからないと思いますが、普通は単板のウクレレは、約2ミリで作ります。

この0.4ミリというのが、音色に大変な影響を與え、素晴らしい豊かな音色を奏でてくれるのが、このコンサートウクレレです。

本當(dāng)にまるで単板のように美しい音色を奏でてくれます。

このウクレレを作っている三つ葉楽器の社長(zhǎng)は、famousウクレレの音色は、単板に負(fù)けないウクレレを作れと、長(zhǎng)年ウクレレ作りをしてきたんです。

ただ、1.6ミリだと強(qiáng)度は大丈夫なんだろうか、という疑問が湧くと思います。

しかし、そこはさすがはfamousウクレレ。

トリプルレイヤードという3層構(gòu)造でボディーを作っている為、非常に丈夫なんです。

トリプルレイヤードってなんだ、となりますが、3枚の極薄の木目を互い違いに板を重ね合わせている為、大変丈夫で単板より頑丈に作られているんです。

1.6ミリという極薄なのに、音色は素晴らしく、さらにとても頑丈という、良いとこ取りをしたウクレレになるんです。

本當(dāng)に素晴らしいコンサートウクレレです。

最初の1本目、または、グレードを上げてもっと音色が良く弾きやすいウクレレをお探しの方には、ぜひおすすめしたいです。

細(xì)かなスペックです。

サイズは、コンサート、コンサートウクレレです。

小さなソプラノウクレレと大きなテナーウクレレの中間に位置するウクレレです。

ソプラノだと小さくフレット間隔が狹すぎるし、音量もそこまで出ないし、テナーウクレレだと、大きすぎて弾きにくい、なんていう方に非常に良いサイズが、コンサートウクレレです。

コンサートウクレレは、フレット間隔はソプラノより広いですし、ボディーがソプラノより大きいので、音量もあります。

また、テナーウクレレと比べても、ボディーがテナーより小さい為、抱えやすく演奏しやすいです。

弾きやすくて、音量もあり、抱えやすいのが、このコンサートウクレレだと私は思ってます。

非常に良いとこ取りをしたウクレレがコンサートサイズのウクレレですね。

ですので、初心者の方にはうってつけだと思いますよ。

もちろん、中級(jí)者の方や、2本目の本格的なウクレレをお探しの方にも、ぜひお?jiǎng)幛幛筏郡ぅΕ欹欷扦埂?BR>
ボディー材は、ウクレレで非常に人気のあるマホガニー材の合板です。

甘く、深みがあり、そして中音域が非常にパワフルで、いかにもマホガニーらしい音色で、またコンサートウクレレらしくボリュームも非常にあり、気持ち良いサウンドを奏でます。

とても、素晴らしい音色ですよ。

ペグは、ギアペグで日本のメーカーのGOTOHのギアペグを使ってます。

GOTOHは、世界的ペグメーカーで、あの世界のカマカも標(biāo)準(zhǔn)裝備しているぐらいの素晴らしいメーカーです。

非常に良いペグを使っています。

ネックは、マホガニーです。

目の詰まった、非常に上質(zhì)なマホガニーを使ってます。

素晴らしいの一言ですね。

さらに、このネックは太すぎず、薄すぎず非常にグリップしやすく、とても演奏しやすく、初心者の方でも、非常に弾きやすいと思います。

素晴らしいネックです。

指板は、ウォールナットです。

あまり聞き馴染みの無い木材ですが、非常に希少な銘木です。

ウォールナットは紅葉樹の一種で、家具や建築などに利用出來る大きさに成長(zhǎng)するまで百年単位の年月が必要となります。

成長(zhǎng)が遅い為、大変希少価値が高く、チーク、マホガニーと並ぶ世界3大銘木の一つになる、貴重な木材です。

特徴としては、木目が真っ直ぐ整っていて、衝撃に強(qiáng)い。

また、溫度や、濕度で変形しにくい、硬くて変形しにくいのが理想であるウクレレの指板としては、とても理にかなった木材なんです。

素晴らしい指板材を使いますね。

ブリッジも同じく、ウォールナット材が使われています。

素晴らしいですね。

塗裝は、艶なしのサテン塗裝です。

オールド感のある渋い仕上げで、カッコ良いです。

サテン塗裝は、塗裝が厚くならずマホガニーの木質(zhì)が感じられ素晴らしい塗裝です。

また、サテン塗裝の薄い塗裝なんで、良く鳴るんです。

薄い塗裝なんでボディーの揺れを邪魔しなく、自然な鳴りを奏でてくれるんてす。

本當(dāng)に良く鳴りますね。

素晴らしいボリュームです。

しかも、塗裝が薄いのでよりマホガニーらしく甘く、深みがあり、中音域がパワフルに響く素晴らしい音色を奏でてくれます。

最近人気のある、ハイグロスの厚い塗裝ですと、見た目は良いですが、塗裝がボディーをコーティングして、若干鳴りに影響がでます。

ですんで、見た目はハイグロス塗裝のように豪華ではありませんが、このサテン塗裝のウクレレは、マホガニーの鳴りを素直に鳴らし、さらに音量もとても出るウクレレとなってます。

素晴らしい塗裝となっております。

実に素晴らしいです。

このように、非常に素晴らしいコンサートウクレレになっております。

このウクレレは、キワヤ商會(huì)さんから消費(fèi)稅込みで、50,600円で購入しました。

キワヤ商會(huì)さんのサイトで確認(rèn)してみてください。

現(xiàn)在も、この価格で販売されています。

このウクレレは、購入し、大切に使っていた為、とても綺麗な極上超美品のコンサートウクレレです。

狀態(tài)は最高に良いてますよ。

付屬品の寫真掲載しているギグバックは、約7000円で新品で購入したものです。

しっかりとした、厚手のギグバックになってます。

取手が付いていて、しかも寫真のように背中でも背負(fù)える、優(yōu)れ物のギグバックです。

ポケットも付いていて、非常に素晴らしいギグバックです。

ですので、購入価格は、本體が50,600円、ギグバックが7000円、合計(jì)57,600円で購入した本體とケースのセットです。

ですので、出品価格はかなりお安くなっております。

しかも、送料無料ですので、大変お値打ちだと思います。

このコンサートウクレレは、マホガニー材で作られた、famousウクレレの名機(jī)です。

よろしくお願(yuàn)いいたします。