

明治2年7月、岡谷村照光寺(長(zhǎng)野県岡谷市)の僧侶が病身のため、伊奈郡役所に隠居を願(yuàn)い出た文書(shū)。
「上金子村(長(zhǎng)野県諏訪(fǎng)市)の金宗院に住む弟子?浄龍に跡を継がせたい」と、役所に申請(qǐng)している。
【翻刻】
奉願(yuàn)上口上覚
一、拙寺儀、病身ニ相成、諸寺役勤兼候ニ付、
隠居仕度奉存候、後住之義者、檀中一同
遂熟談を候処、差當(dāng)り相応之人體無(wú)御座
候ニ付、法弟?上金子村?金宗院住、浄龍と申僧、
宿住ニ仕度、此僧出生之義者、伊奈郡
樋口村、岡右衛(wèi)門(mén)忰ニ御座候、
右願(yuàn)之通、出格之思召を以、被 仰付被下
置候ハゝ、一同難有仕合奉存候、以上、
明治二己巳年七月
岡谷村
照光寺
郡
御役所