○特徴
レコードプレーヤーにトーンアームを外付けで追加する自作のトーンアームです。アームがヤジロベエ?のように上から吊られている構(gòu)造です。

アームの吊り金具とカートリッジからのリード線は熱収縮チューブ(黒い部分)でアームにまとめてあります。

リード線は鰐口端子にハンダ付けし、土臺にビスで止めています。フォノイコからのRCAケーブル(付屬)を鰐口端子に接続します(寫真9)。
鰐口端子のR側(cè)にRCAケーブルの左右をまとめて接続するとモノラル出力(寫真10)も可能です。

吊り金具をアームに熱収縮チューブで締めて取り付けているだけなので、アームのレコード面の水平の調(diào)整もできます(寫真7,8)。

立ててある支持棒は、手で抜けますので、カットして高さを低く調(diào)整もできます。

土臺中央裏には1/4のビス受けがありますので、厚いプラッター等用に三腳を取り付けて高くすることもできます(寫真6)。

アンチスケート機構(gòu)のような機構(gòu)はついていませんが、我が家の環(huán)境ではレコードのトレースに特に問題は出てないです。

○仕様
?アームの全長約40cm(回転軸から針までは約30cm)
?土臺の板は直徑約9cm厚さ約1.5cm
?土臺からアームの下までの高さは約12cm
?土臺から立っているポールの高さは約18cm
?カートリッジ取り付け用の穴はshure v15mkIIIに合わせていますので普通一般のサイズだと思います
?ウェイトはm8穴直徑40mmのワッシャ3枚
?リード線は現(xiàn)狀モガミのシールド4芯極細線2769です
?オーバーハングなどは、ゲージに合わせて適當にやっていますので不明です。私の環(huán)境では0で問題ないです。

youtubeの動作動畫のURLです。
https://youtu.be/ADQ-bQqr2Q0

注意
當方はプロではなく、工作も素人で、よく見ると細かいアラがあります。私の感覚ではリスニングにも耐えうるとは思いますが、あくまで個人の感覚です。カートリッジはshure v15type3とvictor md1016でのみテストを行っています。寫真のカートリッジと三腳は付屬しません。以上これらにご理解いただける方、ノークレームノーリターンで入札をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。