183.5 x 31.5 センチ (全體) 94 x 28 センチ (本紙)
軸先:木
※全體サイズは表具の端から端のサイズです。軸先部分は含みません。
※商品?軸先の狀態(tài)につきまして下記【重要なおしらせ】項(xiàng)目をご一読お願(yuàn)いいたします。 紙本(印刷ではなく、描かれている作品です。) 極書(古筆了意) 極札(朝倉茂入)
【松花堂昭乗】1584-1639 天正12年生まれ。京都石清水八幡宮滝本坊の住職。書は松花堂流,滝本流とよばれる。本阿彌光悅,近衛(wèi)信尹とならんで寛永三筆のひとり。畫,茶もよくし,水墨畫に「葡萄に鶏図」がある。寛永16年9月18日死去。56歳。堺(大阪府)出身。俗名は中沼式部。別號(hào)に惺々翁、南山隠士等。
【古筆了意】1751-1834 江戸時(shí)代中期-後期の古筆鑑定家。寶暦元年生まれ。古筆宗家9代。8代了泉の弟子であったが,了泉の沒後古筆家をつぎ,琴山の家印をうけついだ。幕府古筆見。天保5年8月6日死去。84歳。本姓は神田。姓は平?jīng)g。名は定常。通稱は半之丞。別號(hào)に鑑覚庵道古、琴山。
【朝倉茂入】 江戸時(shí)代前期の古筆鑑定家。初代朝倉茂入。了佐の弟子。道順。
※付屬品につきまして 商品は畫像に寫っている物が全てになります。 木箱、タトウ箱などの有無につきましても畫像をご覧いただき御判斷お願(yuàn)いいたします。
|
|