安田善次郎伝/矢野文雄序文/天金本/大正14年/非売品/幕末の江戸で両替商安田商店を営んで成功し維新後安田銀行に改組?安田財(cái)閥を築く

商品説明

安田善次郎伝/矢野文雄/天金本/大正14年/非売品/幕末の江戸で両替商安田商店を営んで成功し維新後安田銀行に改組?安田財(cái)閥を築く

大正14年。574ページ+年譜 非売品ですので部數(shù)は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。

やすだぜんじろう【安田善次郎】
(1838~1921) 実業(yè)家。安田財(cái)閥の創(chuàng)立者。越中富山に生まれ、二〇歳で江戸に出て両替店に奉公。維新後、太政官札の買い占めで両替商として成功、第三國(guó)立銀行、安田銀行などを創(chuàng)設(shè)した。日比谷公會(huì)堂?東大安田講堂を寄付。大磯で暗殺された。


余は安田松翁と相ひ識(shí)ること久しく、晩年特に親しかりき、故に翁殘して後ち數(shù)月、安田家よ
り伝記編述の囑ありしを以て、乃ち之を諾したり、翁には自筆の日記あり、明治五年に始まり
て、其の殘する年に及ぶ、五十余年の永に亙て、公私の動(dòng)靜、概ね記して遺すことなし、唯其
の生れてより明治四年まで、三十四年間の事に至ては、更に索聞捜査の必要ありしが、幸に翁
に縁故ある蓄舊宿老の尚ほ存するありて、其の資料を充たすを得たり、翁は特異の性格を有す、
故に親交ありし余を以てするも、尚ほ其の平生を悉くす能はざるを恐る、然れども後人が翁の
人と為りを窺ふに於て、本書に拠り其の大體を知るに足るべき歎。
本書は大正十二年に脫稿せしも、後半年は震災(zāi)の為め世事忙勿、校訂全からず、年を越て之を
安田家に送るを得たり。
  大正十三年初秋
                              矢野文雄 識(shí)

目 次
序                    矢野文雄
前記の一
 矛盾に似たる二様の性格  進(jìn)取と堅(jiān)守  細(xì)心と太っ腹  堅(jiān)
 実と機(jī)略  貨殖と多趣味  器用と執(zhí)著  強(qiáng)剛と溫潤(rùn)  積
 財(cái)と愛才
前記の二
 治世にも亂世にも  心志を苦しめ筋骨を労す  白刃の下に立
 つ  知識(shí)の欲求  地位と與に人格を高む  酪の話
前記の三
 誘惑  悪戯  強(qiáng)健  模範(fàn)の商家  使用人の仕込  その
 質(zhì)実  人無きにあらず
前記の四
 羨むべき一の幸福  父の健在  致富の二法  稱賛と嫉悪
 不移怒、不宿怒   取膳の話
前記の五
 明察  己を以て人に望む  舊時(shí)の商店風(fēng)  進(jìn)んで止まず
 完人と仁人  情緒の人  悠揚(yáng)不迫  損得に対する喜憂
前記の六
 囲碁  書畫  大借金家  良將の退軍  根気
本伝の一
 生誕  富山の地勢(shì)  安田村  富山の人気  売薬行商
 幼時(shí)の環(huán)境  その父祖
本伝の二
 下士の內(nèi)職  七歳の花売り  十二歳の行商人  寺子屋
 分別者  賃寫巧筆  晝夜の辛勤  江戸に出る決心
本伝の三
 太閤記  十七歳の家出  山路に迷って引返す  二十歳再度
 の脫出  江戸に著く  富山に連れ戻さる  許されて三度目
 の出発  奉公稼ぎ
本伝の四
 六年問の奉公  両替業(yè)の習(xí)得  小売業(yè)の見習(xí)  災(zāi)厄不幸
 露店の両替商人  小両替店の主人公  妻を迎えて共稼ぎ
 小売の繁昌  通貨の大変動(dòng)
本伝の五
 世界物価の変革  金銀対価の変動(dòng)  開港の影響  両替商の
 大活動(dòng)  一躍して大両替店の主人公  仲間の肝煎役  冒険
 の大得益
本伝の六
 紙幣の発行  その下落  金楮の差価  厳罰の布令  紙
 幣の買入れ  妹婿の撰択  質(zhì)屋の鑑札  東京大阪の為替取
 組店
本伝の七
 江戸両替屋の業(yè)體  硬貨の種類  大膽不敵の両替屋  両替
 屋の所得  六年目に大両替店
本伝の八
 平吉の不幸  弗相場(chǎng)  獨(dú)立後七年目の財(cái)産  同九年目の財(cái)
 産全國(guó)各地金融機(jī)関の変動(dòng)好擔(dān)保の出現(xiàn)
本伝の九
 秩祿公債金祿公債の利廻り  新舊公債多額の持主  預(yù)金の増
 大  半期賞與の一例  父を東京に迎う  前途の商略  官
 府の遊金
本伝の十
 人蓼の売買  栃木県の為替方  京阪神の視察  明治九年の
 資本  預(yù)金の巨額  司法省の預(yù)金  銀行條例の改正  華
 士族の銀行  第三銀行の創(chuàng)立  暖簾店
本伝の十一
 明治十年の行動(dòng)  栃木県下の施設(shè)  長(zhǎng)閥に負(fù)縁あるも取入ら
 ず  簿記の學(xué)習(xí)  知識(shí)の欲求  字體の変遷  杜會(huì)上の地
 位  田安邸の購入  鳥居の寄進(jìn)  茶湯の稽古  府會(huì)及び
 商法會(huì)議所議員辭退
本伝の十二
 安田銀行の設(shè)立  夫婦京畿の遊覧  新設(shè)農(nóng)商務(wù)省の為替方
 二省二県の遊金吸収  満ちて驕らず
本伝の十三
 非常に対する準(zhǔn)備  取引の膨脹、準(zhǔn)備の不足  屈竟の機(jī)関
 日本銀行の創(chuàng)立  同銀行の理事  最初の割引局長(zhǎng)
本伝の十四
 明治十六年の帰郷  親戚故舊の賑血  富山県の為替方  雙
 方與に失す  將來投資の方面  拙碁會(huì)
本伝の十五
一代の基礎(chǔ)定まる時(shí)代  風(fēng)を望んで款を送る  前田家に出入
託伝より取付け  実況の説明  官金公金の減退  民間預(yù)金
の膨脹
第二十二
本伝の十六
日本銀行理事辭退と賞與  地処の買入れ
道為替方  松方伯及び毛利公を招く
 金融の迫塞  北海
大木伯松方伯に招かる
第二十三
本伝の十七
保険、金融、運(yùn)送  三菱の先鞭
営の端緒  浜町大地面の買入れ
日本保険業(yè)の始め
 上州川張

 前田侯の招宴三業(yè)経

第二十四
不幸なる年
居喪  哀歌
良き子あれば一人にて可なり
盛大の葬儀
本伝の十九
 東本願(yuàn)寺と高野詣  歓迎を競(jìng)う  製麻事業(yè)の端緒  雲(yún)竜出
 沒法
本伝の二十
 東京電燈會(huì)杜の救済  雪団の浪転  囲碁、茶會(huì)、謡曲、乗馬
 茶會(huì)の記
本伝の二十一
 神戸の土地手入れ  日本銀行監(jiān)事  同銀行の新築主管  濃
 尾震災(zāi)地の視察  日本銀行基礎(chǔ)工事  舊池田邸の買入れ
 木馬の獻(xiàn)上
本伝の二十二
 金融界の好材料  株式と取引所  大利益の材料  海上保
 険  兵庫運(yùn)河  杜交上の交際饗宴  釧路の硫黃山
本伝の二十三
 代議士候補(bǔ)の固辭  煩を避けて旅行  新洋館の落成祝  十
 數(shù)回の饗応  馬術(shù)の卒業(yè)  再度候補(bǔ)に擬せらる 帰郷の歓迎
本伝の二十四
 代議士に當(dāng)選及び辭退  日清開戦  砲運(yùn)丸と運(yùn)搬會(huì)杜  家
 族同伴京畿旅行  戦後の好景気  有利なる新會(huì)杜の株式
本伝の二十五
 地方鉄道に放資するの企て  各種保険會(huì)杜の遊金  貸出の苦
 心, 口數(shù)少く金高多きもの  本業(yè)以外の事業(yè)  日本銀行新
 築の落成  主管任務(wù)の完結(jié)と賞狀賞金
本伝の二十六
 日本の養(yǎng)子  歐米支那の例  戦國(guó)時(shí)代の養(yǎng)子  余との初対
 面  電燈會(huì)杜との関係
本伝の二十七
 大阪市築港公債  間接の利益  茶事の交友  貸出の観察法
本伝の二十八
 硫黃山の結(jié)局  使用人の手當(dāng)  一族子弟の教養(yǎng)法  品格良
 き遊戯  政府事業(yè)の委員  諸銀行の救済合併  諸事業(yè)の施
 設(shè)
本伝の二十九
 竹竿の如し  日露開戦  大阪第百三十銀行の救済  七十歳
 の資産
本伝の三十
 事業(yè)と私交との區(qū)別  京都の紳商  支那の張之洞  老婆を
 避く  和敬會(huì)
本伝の三十一
 保善杜の組織  二種の資本金  一族の生活法  通租脫稅の
 為にせず  半隠居の姿  公職と會(huì)社銀行の施設(shè)  敘位授勲
 済生會(huì)  彼此の撰択取捨  使用人の忠実
本伝の三十二
 四分利公債の獻(xiàn)策  慈善事業(yè)の意向  富豪の心懸け  事業(yè)
 次第人物次第  洋行せぬ巨人と英物
第三十九 本伝の三十三
       歐州の大戦  好景気の時(shí)代來る  三井三菱に次ぐ  養(yǎng)子離
       居  再ぴ事務(wù)を視る  大正九年の財(cái)力
第四十 本伝の三十四
       一代富限の第一人  損益與に莫大  株式価格売崩しの噂
       宿志未遂の二大事業(yè)  懐抱せる新大計(jì)畫の三カ條
第四十一 本伝の三十五
       晩年の傾向  義指の度數(shù)と金高の増加  會(huì)者定離の悟入
       大正十年の奇禍  竜を描いて晴を點(diǎn)せず
 安田氏の家系
 安田善次郎年譜


お探しの方、お好きな方いかがでしょうか。ゆうパックでの発送となります。

中古品ですので傷?黃ばみ?破れ?折れ等経年の汚れはあります。表紙傷、小汚れ、しみ。小口シミ。ページ黃ばみ、しみ。ご理解の上、ご入札ください。392073
注意事項(xiàng)

かんたん決済でお支払いいただいた場(chǎng)合には審査完了後の発送となります。(クレジット審査が完了するまで7-8時(shí)間程度かかる場(chǎng)合があります。)

商品は入金確認(rèn)後、通常1-2営業(yè)日中に発送させていただきますが、土日を挾む場(chǎng)合には、週明けの発送となる場(chǎng)合があります。
発送はゆうメールかゆうパックとなります。なお高額本や大きい本?厚いは本等はゆうパックにて発送いたします。

ゆうパックご希望の方は落札後、その旨ご連絡(luò)ください。3kg超えの商品につきましてはゆうパックのみでの発送となります。

なお商品が屆きましたら、お手?jǐn)?shù)ですが受取連絡(luò)を行ってくださいますようお願(yuàn)いいたします。
こちらの商品案內(nèi)は 「■@即売くん4.70■」 で作成されました。


この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。