サイズ(約) ●長さ 171cm ●幅 71~84㎝ ●厚み 5.3cm
欅の一枚板無垢のテーブルです。一般の欅よりやや薄目の木肌をしていますが、杢目も木肌も生き生きして、実に欅の逞しさを感じます。厚みもボリュームがあり、重厚感があります。これから最終仕上げに入ります。よりきれいになります。
本品はウレタン塗裝のみの段階で撮影し、最終仕上げの化粧塗裝を施していません。 最終的には、最終仕上げ(ツヤ出し)してお屆けします。よりきれいに仕上がります。
●塗裝:ウレタン塗裝
●天板と腳のセット販売 腳をご希望の場合は、高さ約30cm、または高さ約65㎝の腳がセットで付いております。(材質(zhì):天然木)
※腳は、ご希望があれば、別途8500円追加で著色もできます。
<色の種類>
●ブラック ●ホワイト ●ライトブラウン ●ナチュラル ※いずれもウレタン塗裝で仕上げています。 また、アイアン腳は別途24500円になります。 ※ 天板と腳は未固定式になります。(三點受けにしてあります)
そのまま腳の上に天板を置くだけで使用できますが、不安な方は接著剤で固定でき ます。一度接著剤で固定したら二度と外れませんので、リバーシブルで使用される 方はご注意ください。
●ウレタン塗裝とオイル塗裝の違い 現(xiàn)在、天板の塗裝には主にウレタン塗裝とオイル塗裝の二種類があります。ウレタン塗裝にはウレタン樹脂にシンナーを混ぜ、硬化剤で固めて塗布します。キズがつきにくいという利點がありますが、素人の方では、再塗裝は難しいと言えます。
一方、オイル塗裝は、植物性の油ですので、塗料が剝げてもだれでも簡単に再塗裝ができます。 ウレタン塗裝とオイル塗裝は、ほとんど見分けが付きませんが、ウレタン塗裝は最後に仕上げ塗裝をしますのでツヤがでます。一方オイル塗裝はオイルですのでしっとりとした狀態(tài)に仕上がります。 現(xiàn)在、ウレタン塗裝8に対しオイル塗裝2ノ割合です。
●注意點 ①ウレタン塗裝のテーブルにキズなどが付いた場合は、メーカーに修理をお願いするしかありません。業(yè)務(wù)用のコンプレッサーを使って密室でスプレーガンを用いて吹っかけ塗裝をします。
②オイル塗裝を剝ぐ場合は窓を開けて部屋の中で行っても結(jié)構(gòu)です。しかし、衛(wèi)生上出來るだけ外で行ってください。
●アドバイス ①ウレタン塗裝でも必ずキズは付くものです。キズが付いた場合は、メーカーに再塗裝をお願いしてください。ご自身でウレタン塗裝を剝離するのは器具や部屋が必要です。 ②オイル塗裝を施したテーブルで輪ジミやキズが付いた場合は、次の手順で再塗裝を行ってください。 ?キズやシミの部分だけ120番~240番のサンドペーパーで削り、軽くオイルを塗布してください。(所要時間約10分) ?削って塗った部分が他の面と色合いが異なり違和感があれば全體をサンドペーパーで削りストリップ狀態(tài)にした後、オイルを塗布してください。これで新品同様になります。 (所要時間30~60分) この作業(yè)は素人もプロも全く関係ありません。ただ、塗るだけです。しかも何度か塗り重ねるうちにオイルの層が増していくため、だんだんキズが付きにくいテーブルに変化していきます。 ③もしウレタン塗裝からオイル塗裝に変更される場合は、購入時だけ當社に依頼され、その後はキズが付く度にご自分で修復(fù)してください。DIYの楽しみにもなります。 ④ネットでも長年使用された中古の座卓をたくさん見かけますが、ウレタン塗裝が剝げたりキズが付いたりして高額なテーブルが悲慘な狀態(tài)になっています。直したいけどご自分では直せないのでそのままの狀態(tài)にされています。一枚板は一生ご使用になれます。常にメンテナンスをして家寶としてご愛用ください。 ⑤オイル塗裝のオイルはホームセンターの木工オイルで充分です。ネットでもたくさん販売されています。
<注意點> ※天板と腳は未固定式になります。(三點受けにしてあります) ※木の特徴上、出荷時點で反りが発生することがありますので、念のため 隙間パッドを同封致します。ガタつきがでた場合にご使用ください。 ※畫像をよくご覧になり入札してください。 ※必ず、注意事項をお読みになり入札してください。
|