本全集の特徴
[本文]は読みやすく、どの教科書にも対応
語釈が容易に対照?參照できるよう、本文は適切な長さに區(qū)切った。また、教科書ごとの特異な本文、語注にも対応できるよう、本文中に( )で異語句、異文を示した。
[口語訳]は正確な逐語訳
口語訳は、文法に則した逐語訳で、本講座のための新たに書き下ろしたものである。原文では省略されている主語や、必要とする語句を( )< >內(nèi)に補(bǔ)足し、実際の授業(yè)でそのまま開陳でき、また、生徒に対する発問や説明のポイントを理解し易いように配慮し、必要以上の意訳を避けた。
[語釈]は一目瞭然、比較研究が容易
語釈の項(xiàng)は次のように二大別される。まず第一は【標(biāo)準(zhǔn)語釈】とも呼ぶべき項(xiàng)で、現(xiàn)行教科書の語釈の集成であり、語釈の部の冒頭に掲げた。これはさらに內(nèi)容の上で二種にわかれる。
●その作品を収録した教科書が多數(shù)にのぼる場合の[語釈]は、その作品を収めた全教科書の語釈の中より最も適當(dāng)なものを選択し、あるいは複數(shù)教科書の語釈を參考とし、集約を掲げた。実際の授業(yè)にあたり、他の教科書の実態(tài)を知り、同時(shí)に授業(yè)に便ならしめるための配慮である。
●その作品に収めた教科書が數(shù)少ない場合は、本講座の編集委員が必要に応じ、専門領(lǐng)域に従って分擔(dān)?執(zhí)筆した。
第二は、【文獻(xiàn)語釈】とも言うべきもので、教科書に選択されている各作品について、定評のある注釈書を取り上げ、刊行年代順に並べ、その語釈(語注)を掲げたものである。書く注釈書の語釈の比較検討によって、教授者各位の教材研究を容易にし、また、今日に到る注釈の到達(dá)點(diǎn)を理解するための一助とした。
[文法]は重要語句をわかりやすく解説
作品の各段落ごとに、重要な語句を選び、品詞分解やわかり易い文法的解説を加えた。本文理解の助けとなるだけでなく、入試の指導(dǎo)にも最適の教材であろう。
[鑑賞]は「設(shè)問」への即応、一歩奧ゆきのあるものに
現(xiàn)行の各教科書に用意された本文理解のための、また理解を深化、発展させるための「設(shè)問」「研究の手引」に即応させると同時(shí)に、単なる古典の鑑賞から一歩進(jìn)んで、より深い読みを教授できるよう、本講座の編集委員が各自の専門領(lǐng)域によって分擔(dān)?執(zhí)筆した。教授用指導(dǎo)書と併読することによって、より一層授業(yè)の効果が高められるであろう。
[古典余祿]は授業(yè)をおもしろくする
とかく生徒から敬遠(yuǎn)されがちな古典の授業(yè)で、生徒の興味と関心を呼び起こし、學(xué)習(xí)意欲を高めることで目標(biāo)に、作者?作品にまつわるエピソードや、社會的背景、當(dāng)時(shí)の風(fēng)俗や習(xí)慣など、授業(yè)で使える話題を、専門家の執(zhí)筆により多數(shù)項(xiàng)目収録した。