今、コレクションを整理しています。
1895
年(明治
28
年)
山口県萩市
の舊萩藩御用窯三輪家の
9
代雪堂の次男として生まれる。
1908
年(明治
41
年)、
明倫館
の流れを汲む
萩中學(xué)校
に入學(xué)し、優(yōu)秀な成績(jī)で
2
年に進(jìn)むが、祖父雪山の「職人に學(xué)問(wèn)は要らぬ」という説得により、同校を
2
年で退學(xué)、作陶を父の
9
代雪堂に學(xué)び、家業(yè)に従事。
1937
(昭和
12
)年三輪窯を継承して
10
代休雪を襲名。
1942
(昭和
17
)年に
川喜多半泥子、金重陶陽(yáng)、荒川豊蔵
らと「からひね會(huì)」を結(jié)成。
1956
(昭和
31
)年山口県指定無(wú)形文化財(cái)萩焼保持者に認(rèn)定。
1967
(昭和
42
)年隠居して休雪名を?qū)g弟の節(jié)夫に譲り、自らは「休和」と號(hào)する。
1967
年
に
紫綬褒章
受章。
1970
年
には重要無(wú)形文化財(cái)「萩焼」保持者に認(rèn)定。
1981
年
逝去。
この作品は、萩焼の枇杷色の美しい千切蓋置です。
【サイズ】徑約
5.1cm
、底徑約
5.2cm
×高さ約
5.5cm
、共箱共布。勿論キズ等無(wú)い完品です。