Linux システムプログラミング (著) 垰井正雄 平成22年3月20日第1版第3刷オーム社発行
【もくじ】
はしがき
本書の構(gòu)成と読み方
Chapter1.
Cプログラミングの知識
Linux システムを理解するために
1.1 ポインタ変數(shù)を理解する
1?2 ポインタ変數(shù)の大きさ
1.3 配列とポインタ
1.4 構(gòu)造體
Chapter 2
プロセスの生成とコマンドの実行
2?1 プロセスの生成
2?2 プログラムの実行
2.3 環(huán)境変數(shù)の利用
2.4 試作したシェルの強(qiáng)化
2.5 Linuxの起動とプロセスの生成
2?6 プロセスの狀態(tài)
2.7 Linuxのプロセス管理
Chapter 3
ファイルシステム
3?1 ディスク中のファイルシステム
3?2 パーティションの情報を得るプログラム
3?3 パーティションの構(gòu)造
3?4 ファイルアクセスの方法
3?5 ファイルアクセスのために使われる主記憶上のデータ
3?6 ディレクトリとファイルを操作するプログラム
3-7 ディレクトリの移動ができるシェルをつくる
Chapter 4
標(biāo)準(zhǔn)入出力とパイプライン
4.1 標(biāo)準(zhǔn)入出力とパイプライン
4?2 パイプラインを使ったプロセス間でのデータのやり取り
4?3 パイプラインの処理ができるシェル
Chapter 5
プロセスとシグナル
5.1 シグナルを利用したプログラム
5.2 シグナルの種類
5.3 ほかのプロセスにシグナルを送る
5.4 アラームクロックを使う
5.5 シグナルの保留
Chapter 6
共有メモリを利用したプロセス間通信
6?1 簡単なクリップボードをつくってみる
6.2 親子関係のあるプロセスの例
Chapter 7
メッセージを利用したプロセス間通信
7?1 メッセージ機(jī)能を利用した簡単なプログラム
7?2 メッセージ機(jī)能の応用例
セマフォを利用したプロセスの 同期/排他制御
Chapter 8
8.1 セマフォを利用した排他制御
8.2 セマフォを利用した同期制御
8?3 共有メモリと排他制御  
Chapter 9. スレッド
9-1 スレッドの生成
9.2 mutexを利用した排他制御
9.3 セマフォを利用した同期制御
付録
索引

【著者紹介】
垰井正雄
(たおい まさお)
1976年広島生まれ、東京大學(xué)大學(xué)院學(xué)際情報學(xué)府修士課程修了。同大學(xué)博士課程に 在籍、 そしてを使った學(xué)習(xí)の研究をしており、計算機(jī)と課程に
訳書に、『JavaScript 第3版」 著書に、「こんなにかんたん! Red Hat Linux 7.3』(オライリー?ジャパン)がある

【大きさ】 
約24センチ×18センチ
164ページ

【狀態(tài)】
×裏側(cè)カバー上ダメージあります
×小口上汚れあります
×本棚クセのソリあります

★簡易梱包
撥水ビニール+茶封筒
(注)匿名配送のため、お手?jǐn)?shù)ですが
お屆け先、ご住所の入力は正確にお願いします
マンション、アパートなどは建物の名前、棟名、
部屋番號までお願いします
×おまとめ配送非対応(同梱不可)
複數(shù)お求めいただいても一つ一つの梱包になります
ご了承ください
☆中古品にご理解のある方のみご購入下さい
☆神経質(zhì)な方のご購入は御遠(yuǎn)慮下さい

仕訳No.宅急便コンパクト ニャンコ先生