サイズは、徑
13,8×
高さ
5,8×
高臺(tái)徑
5,2
㎝です。在銘「淡海 せゝ」ホツやニュウはありません。
膳所焼
(ぜぜやき)とは、
滋賀県
大津市
にて焼かれる
陶器
。茶陶として名高く、
遠(yuǎn)州七窯
の一つに數(shù)えられる。黒味を帯びた鉄釉が特色で、素樸でありながら繊細(xì)な意匠は遠(yuǎn)州が掲げた「きれいさび」の精神が息づいている。
1621
年
、
膳所藩
主となった
菅沼定芳
が、御用窯として始めたものを
膳所焼(御庭焼)
と言う。また、膳所藩領(lǐng)內(nèi)で
安土桃山時(shí)代
から
江戸時(shí)代
初期に焼かれた
大江焼
(瀬田大江(現(xiàn)大津市)の陶器、
1620
年
代には築窯されていたとされる。)?
勢(shì)多焼
?
國(guó)分焼
(石山)の
3
古窯と、膳所焼復(fù)興を目指した
梅林焼
?
雀ケ谷焼
?
瀬田焼
の総稱(chēng)としても用いられている。
菅沼定芳は、膳所藩主となった後の
1629
年
、
相模川
左岸に御用窯を築き、
本阿彌光悅
?
小堀遠(yuǎn)州
?
松花堂昭乗
との交友に影響を受け
茶器
を焼いたと言われている。
菅沼定芳移封後の
1634
年
、新たに
石川忠総
が膳所藩主となった。石川忠総の父、
大久保忠隣
は、
小堀遠(yuǎn)州
の師であった
古田織部
門(mén)下の大名茶人であり、石川忠総も小堀遠(yuǎn)州と親交が深かったことから小堀遠(yuǎn)州の指導(dǎo)を受け茶器に力を注いだ。膳所焼は
遠(yuǎn)州七窯
の一つとして評(píng)判を上げ、茶入や水指などは諸大名らの贈(zèng)答品として重寶された。しかし、膳所焼の隆盛は石川忠総治世時(shí)に留まり、
1651
年
2
月、石川忠総が死去し、
1651
年
6
月、後継の
石川憲之
が
伊勢(shì)亀山藩
に移封されると、膳所焼は徐々に衰退していった。