







明治6年(1873年)に開催されたウィーン萬國博覧會に出品された東京錦窯の色絵大花瓶を出品致します。
東京錦窯とは、明治政府が明治5年(1872年)に翌年に迫ったウイーン萬國博覧會への出品物を製作するため、淺草に設立した博覧會事務局附屬磁器製造所のことです。河原徳立はその事務官を命じられました。東京錦窯には有田?瀬戸?九谷など全國から優(yōu)秀な陶畫工たちが召集されました。言わば、明治政府がその威信をかけて総力を結集して設立した陶畫工場が東京錦窯です。
しかし、ウイーン萬博への出品という使命を終えた博覧會磁器製造所をセーブルのような官立の窯に改変?存続させたいという河原徳立の上申に反し、翌明治6年には閉鎖されてしまいました。従って、東京錦窯の銘を持つ作品はたったの1年間だけしか製作されませんでした。その意味では、超の付く稀少品と言えるでしょう。當時の萬博は、展覧會と展示即売會の性格を併せ持つものでしたから、この窯の銘を持つ品物は全て萬博出品作です。高臺には出品番號が記されています。
上述のように東京錦窯には全國の畫工が集結していましたから、有田?瀬戸?九谷?京都?東京などの畫風が混在していますが、明治政府が威信をかけて作らせただけあって、いずれも一流の作品です。本作には、石渡竹圃の銘があります。博覧會事務局附屬の磁器製造所、即ち東京錦窯の所長を務めたのは日本畫家の服部杏圃でしたが、彼には何人かの弟子がおり、皆、?圃という畫號をつけており、石渡竹圃もその一人です。
さて、本作は高さ44cm、飾り臺を含めると49cm の大花瓶です。ご覧の通り150年前の製作とは思えない未使用に近い保存狀態(tài)です。上絵付の素晴らしさもさることながら、特筆すべきは、ずっしりと重い素地の白さと滑らかさです。瀬戸でも有田でもない、敢えて比較するなら出石の盈進舎の琺瑯のような色の素地に近いと思います。東京錦窯は、素地も全國から調達していましたから、その可能性はあるかもしれません。
ワレ、カケ、ヒビなどの瑕疵はなく、ありがちな金彩の擦れもなく、極めて良好な保存狀態(tài)です。
尚、私の出品寫真と本説明文をそっくりそのまま盜用して、格安で販売しますという詐欺サイトが最近いくつかあるようです。私がその様な詐欺サイトに並行出品していると勘違いされた方から酷い罵詈雑言を浴びせられたことがありますが、私はオークションサイト以外には出品しておりません。ご注意下さい。