元日劇ミュージックホールのトップダンサー吉元れい花さんは刺繍作家に 2年前には岡本太郎賞を受賞|日刊ゲンダイDIGITAL:
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/339049

淺茅陽(yáng)子 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E8%8C%85%E9%99%BD%E5%AD%90

日劇ミュージックホール - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8A%87%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

日劇ミユージックホール | まここばのブログ
https://ameblo.jp/kobaturuzoo76/entry-12200548833.html

古いチラシが出て來(lái)た。開場(chǎng)30周年記念公演「82エロティカル序曲」蜷川 幸雄演出でプロデューサーは東寶於ける蜷川幸雄演出には全部攜わっていた中根公夫プロデューサーである。彼は腕のあるプロデューサーで、私もずいぶんといい役を頂いてお世話になった。
   
   この公演は昭和57年公演で、昭和59年3月24日でミユージックホールは無(wú)くなった。寶塚劇場(chǎng)の5階にあったがその前には日劇の階上にあった。

 この蜷川幸雄演出に出ていたのは、朝比奈れい花。ジャンボ久世。コント赤信號(hào)達(dá)だった。新宿文化地下でやっていた芝居を感じさせる演出だった。

  私は役者になる前から日劇の上にあったホールの楽屋には顔を出していた。近くのアートコーヒーに勤めていたので少しでも芝居の世界に觸れたくて、ショーを見に行っていた。同じアートコーヒーで働いていたS君がレギュラー出演者のパン豬狩さんにタップダンスを教わっていた事もあり紹介されたりして、皆とも顔馴染みにもなっていた。
 
   岡田真澄さんがファンファン?ラレックと言う名前でコントをやっていて、砂糖なんか差し入れした。泉和助さんも面白い蕓を見せてくれる。私が役者になった時(shí)には蕓事を泉和助さんには教えていただいた。小浜奈々子。アンジェラ淺丘。松永てるほ。カルーセル?麻紀(jì)。谷ナミオ。あき竹城。印象に殘っている人々が多い。

トニー谷さんはアクの強(qiáng)い蕓風(fēng)で外人の客にはよく変な英語(yǔ)を使っては、からかっていた。からかわれた外人は喜んでいる。
 
 漫才の南道郎さんの蕓はあかぬけていた。後に役者になって私達(dá)東寶現(xiàn)代劇の連中に戦爭(zhēng)物の作品「今日を限りの」蕓術(shù)座「ビルマの竪琴」帝劇公演の時(shí)に兵隊(duì)の規(guī)律など熱心に教えてくださった。蕓術(shù)座の「人間の條件」の將校の役では蕓術(shù)祭賞の受賞が決まりかかっていたのに何か口がわざわいして賞をとりそこなってしまった、右翼だったがいい人だった。

1枚のチラシで色々と思い出される。
今、こんなミユージックホールみたいなショーで品のあるエロティカルさ、面白いコント、上手いダンス、歌を魅せる小劇場(chǎng)があったらなあ、なんて望んでしまう。

懐かしの日劇ミュージックホール | 珠木美甫の気まぐれブログ
https://ameblo.jp/tamaki19bonbon/entry-12883696820.html

こんにちわ
今日もいい天気






昨日、ボンボンで、歌の前のMC(喋り)の際、



「初めて淺草のロック座で

ストリップショーを観てきました(^O^)/」



と話したら、



川島豊さんがゲストで、

昨日は、女性のお客様ばかりだったのですが、



皆様、興味津々に色んな質(zhì)問(wèn)をして下さいまして

暫く、その話しでモチキリ



「蚊に食われてもダメなんですって」



と話して下さったのは、マダムのSさん。



お金を払って貰える裸って



そういうことですね。



アザやシミを作ってはいけない



それこそ蚊に食われてもダメ



日焼けしてもいけない♀

太っちゃいけない♀

鍛えなければいけないけど、

筋肉モリモリになってはいけない♀


しなやかで美しく保つには
相當(dāng)、日々の摂生と努力がなければ

ストイックな生活と
身體へのケア

大変だなぁーアスリートみたいだなぁ?

と改めて感心しました。

休み時(shí)間に、
SKDがお好きだったお客様のNさんが、

「ねぇねぇ?タマキさん
 日劇ミュージックホール
 知ってる?」

知ってますとも
昨日のブログで書き忘れた
フランスのリドやムーランルージュに匹敵する日本のトップレスの
本格的なレビューショー

Wikipediaで調(diào)べてコピペしました。 

↓↓↓↓↓↓↓↓、、、↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

日劇ミュージックホール(にちげきミュージックホール)は、東京都千代田區(qū)有楽町の日本劇場(chǎng)の5階にあったミュージックホールである。

1952年に日本劇場(chǎng)(日劇)5階の小劇場(chǎng)に開場(chǎng)し、有楽町再開発に伴って有楽町センタービル(有楽町マリオン)が同地にできるときに興行場(chǎng)所を東京寶塚劇場(chǎng)に移動(dòng)し、1984年に閉場(chǎng)した。日劇ミュージックホールは、淺草ロック座、淺草フランス座などと並んで、昭和の裸體舞踴表現(xiàn)を代表した施設(shè)だった。上演されるレヴューは主にトップレスの女性ダンサーによるものであり、衣服を脫いでいく過(guò)程のあるストリップとは異なる。淺茅けいこ、あき竹城らはテレビ?xùn)|京の山城新伍の番組『獨(dú)占!男の時(shí)間』に出演し、トップレスでのダンスを披露した

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

又、この方のブログが、詳しく分かりやすく

書いて下さっているので、

載せさせて頂きました♀♀♀



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



小浜奈々子、松永てるほ、岬マコさんとの歓談 - 遅船庵雑録
大學(xué)生のころ長(zhǎng)期の休みの終わりに地方の実家から新幹線で上京すると、東京駅へ著く手前で日本劇場(chǎng)が目に入ってすこしばかり浮き立つ気分になったものだった。いま有楽町のおなじ場(chǎng)所に建つマリオンを見てもそんな気にはならない。 早いものでその日劇がなくなってから三十年以上経つ。 昭和八年(一九三三年)十二月に開場(chǎng)したこの劇場(chǎng)は映畫の封切館、日劇ダンシングチーム(NDT)…
リンク
nmh470530.hatenablog.com



私もSKD在団中、何度かお邪魔しまして、

その頃は、



岬マコさん、

淺茅けいこさん



が、スターでご活躍されていました。



私にとっては

お二人共、お美しく、カッコイイお姉さん、

大人の女の魅力、凜としたステージ



ホントにカッコよかった



懐かしいナァ?(T ^ T)



私は淺茅さんが好きで、楽屋をお訪ねし、

淺茅さんも國(guó)際劇場(chǎng)に観に來(lái)て下さって

お花も頂きました♀♀



岬マコさんも素晴らしいステージでした



日劇ミュージックホールは、

全部は脫ぎません。



ロック座の

オールヌードになる踴り子さん達(dá)は、



皆さん、可愛くて、

まるでAKB(それしか知らない)の中の子のような、

アイドル的な感じで、



やはりあの頃の

日劇ミュージックホールのダンサーさんは、

大人だった

あーいうショーは、もう日本にはないですね?





SKDの女役さんもそうでした

(脫がないけど)



寶塚は、娘役って呼びますが、



SKDは、女役だったんです。



カッコイイ大人の女のダンス



でした。



アッもう行かなきゃ

又、追って?♀♀♀♀♀








昨日のボンボンは、

川島豊さん

ボンボンもん

ピアノはショーン星野さんでした






川島豊さん



本來(lái)は、第1水曜日のご出演ですが、

今月は、

お正月だったので振り替えでした




            ショーン星野さん



今日のボンボンは、

田宮華苗さん

長(zhǎng)谷川ゆうりさん

ボンボンもん

ピアノは砂原嘉博さんです



お待ちしております(^O^☆?

小浜奈々子、松永てるほ、岬マコさんとの歓談 - 遅船庵雑録
https://nmh470530.hatenablog.com/entry/20140510/1399677572

20140510小浜奈々子、松永てるほ、岬マコさんとの歓談日記から
大學(xué)生のころ長(zhǎng)期の休みの終わりに地方の実家から新幹線で上京すると、東京駅へ著く手前で日本劇場(chǎng)が目に入ってすこしばかり浮き立つ気分になったものだった。いま有楽町のおなじ場(chǎng)所に建つマリオンを見てもそんな気にはならない。
早いものでその日劇がなくなってから三十年以上経つ。
昭和八年(一九三三年)十二月に開場(chǎng)したこの劇場(chǎng)は映畫の封切館、日劇ダンシングチーム(NDT)のフランチャイズ、また歌謡ショーや喜劇人まつり、ウェスタンカーニバルなどの舞臺(tái)となった「娯楽の殿堂」だった。昭和十六年の紀(jì)元節(jié)の日には「歌ふ李香蘭」の観客が劇場(chǎng)の周囲を七周り半にわたって取り巻いたとか。気分が浮き立つにはこうした事情がある。
日劇の五階には小劇場(chǎng)があり、ここが日劇ミュージックホールとして開場(chǎng)したのが昭和二十七年のことで、舞臺(tái)ではパリのリドやムーランルージュのようなトップレスのダンサーによる華麗なショーが演じられた。「娯楽の殿堂」のなかでも別格の「ヌードの殿堂」であり、またコメディアンの登竜門としてトニー谷、渥美清、八波むと志、立川談志、コント55號(hào)といった錚々たる人たちが出演した。
わたしが「すべて乳房からはじまる」というミュージックホール開場(chǎng)二十周年と銘打たれた舞臺(tái)を観たのはまもなく大學(xué)の四年生になろうとする昭和四十七年の一月か二月のある日のことで、華やかで美しい舞臺(tái)とあでやかなダンサーたちに魅了されて、ミュージックホールっていいなあ、これからも観続けていきたいなと感じ入った。
じつは大學(xué)に入ってすぐのころ一度來(lái)ていて、しかしさほどには思っていないから、あの日のステージはそれだけ魅力に富んでいたと思う。
このときのトップスターは小浜奈々子で、高校生のとき「平凡パンチ」か何かでアンジェラ淺丘とともに知った名前だったので「オッ!」だった。のちに「すべて乳房からはじまる」は昭和三十年代なかばからトップの座にあった彼女の最後の舞臺(tái)だったと知った。斯界の大スターの引退の前にかろうじてまにあったというわけだ。
ちなみにそのあとを継いだのが松永てるほと朱雀さぎり(寫真中央、故人、小浜奈々子さんの従妹)、そして掉尾を飾ったのが岬マコだった。

あのとき買ったパンフレットを開くとさいしょに小浜奈々子、つぎの頁(yè)に松永てるほと朱雀さぎりが並んだカラー寫真があり、若手の岬マコはまだモノクロ組の一人である。

それからわたしは二か月に一度(一回の公演期間は二か月だった)は劇場(chǎng)に足を運(yùn)ぶようになったが、やがて一年ほどで、大學(xué)卒業(yè)と同時(shí)に帰郷して就職したから以後は上京したときだけしか接する機(jī)會(huì)がなかった。
昭和五十六年(一九八一年)日劇は老朽化のため取り壊されたが東寶のドル箱だったミュージックホールは日比谷の東京寶塚劇場(chǎng)の五階に移転して生き延びたものの、地の利の悪い日比谷での観客動(dòng)員は有楽町にあったころに及ばず昭和五十九年三月閉場(chǎng)にいたった。
こうして斷続的ではあれ十年あまりにわたりご縁のあった劇場(chǎng)は消えた。
書畫骨董をものする技量もなければ味わう素養(yǎng)もなく、仏像にありがたさは覚えても鑑賞する感性を欠くわが美學(xué)の第一は女性美であり、最高にショーアップされた女性の美しさを追求し表現(xiàn)してきた劇場(chǎng)の消滅は殘念というほかなかった。
閉場(chǎng)は惜しみてもあまりあるけれど、団菊じじいのそしりを免れないのを承知で言えば、いま振り返るとあらためて眼福にめぐまれたものだと思わずにいられない。
松浦靜山『甲子夜話』に、若いころ両國(guó)に納涼に出かけ、隅田川に浮かぶ大小の屋形船で繰り広げられた弦管の音や娼妓の舞や水に映った燈の光を回想したくだりがあって「年老たるは悲むべけれども、昔の盛なるを回想するに、かヽる時(shí)にも逢しよと思へば、亦心中の楽事は今人に優(yōu)るべき歟」と詠嘆しているが、このくだりは自分のいまの気持と重なる。
     
おどろいたことに、上に述べたわたしの観劇體験を知る方から、近く小浜奈々子さん、松永てるほさん、岬マコさんとごいっしょする機(jī)會(huì)があるのでよかったらいらっしゃいませんかとお誘いがあった。
これまではもちろん、これから先もあるとは思えない超弩級(jí)の青天の霹靂。
にわかには信じられないほどありがたく、茫然として何をする必要もないのに狼狽して何をしてよいやらわからず、ようやく、さておく何もない無(wú)職渡世なのに、何はさておいてもまいりますとお応えしたあと、しばらくは心拍數(shù)が増し、その夜はめずらしくひどく寢つきが悪かった。
四月二十六日、いよいよ拝眉の當(dāng)日である。
お誘いのあった日の驚天動(dòng)地はこの日、羽化登仙と化して地に足のつかないまま六本木のアマンドへ行くのに千代田線に乗り日比谷駅で日比谷線に乗り換えようとしていたのが、気がつけば車輌は日比谷を通りすぎて霞ヶ関へ向かっている始末で、さいわい霞ヶ関でも乗り換えられるからよかったものの、ここも通過(guò)していたらえらいことになっていた。
やがてアマンド到著。それなりに自己紹介の言葉を考えていたけれど三人を前にすると羽化登仙に緊張がくわわり、なにやら形容しがたい精神狀態(tài)に陥った。素顔は地味だけど舞臺(tái)化粧をすると華やかに変身するタイプもいるらしいが、素から華やかなオーラのある人たちだからわたしがこうなって當(dāng)然ではある。
三人の出會(huì)いは久しぶりだそうで、とくに小浜さんと岬さんはおよそ四十年ぶりの再會(huì)とおっしゃっていた。
コーヒーを飲みながら懐舊談や関係者の消息をうかがうなどこのうえない貴重でたのしいひとときを過(guò)ごした。
わたしも名前を知る方がいま鬱狀態(tài)にあるそうで、小浜さんが、若いときに狹く限られた世界しか知らないから、いろんな人と話をして人間関係を豊かにしないと閉じこもりや鬱になったりするわよ、てるほちゃんもマコちゃんも気をつけてねと先輩らしく聲をかけていた。表面は派手に見えても人知れぬ気遣いや制約があるのだろう。
それにしてもあの日客席で見とれていた大學(xué)生が、四十年あまりのちに舞臺(tái)で踴っておられた三人の方とこうしてお目にかかって親しくお話しできるなんて、人生は不思議で、素晴らしい。

お?jiǎng)eれしたあと微醺をおびて帰宅していると、杜甫が友との出會(huì)いのよろこびを詠んだ「贈(zèng)衛(wèi)八処士」(衛(wèi)八処士に贈(zèng)る)の冒頭「人生相不見 動(dòng)如參與商」の詩(shī)句が心に浮かんだ。
別れた友との再會(huì)はややもすればおなじ天空に同時(shí)に現(xiàn)れることのない「參」(オリオン座)と「商」(サソリ座)のように遠(yuǎn)く隔たったまま。しかしながら、むかしの観劇體験が新たな感激體験となったきょうはオリオン座とサソリ座がめぐり會(huì)ったような一日でしたとわたしはそっと杜甫に語(yǔ)りかけたい気分になっていた。

「舞臺(tái)で輝く才能!松永てるほの魅力とダンスの世界」 - キニナル人物
https://www.prof.stylemap.co.jp/7843.html


(2025年 10月 11日 10時(shí) 06分 追加)
蓬萊舞とOMANKOしたい