展覧會「野島康三と斎藤與里 美を摑む手、美を興す眼」

招待券2枚とチラシのセットです

會期:2025年11月1日(土) ~ 2026年1月18日(日)

會場:埼玉県立近代美術(shù)館

********************
 寫真家?野島康三(のじまやすぞう/1889-1964)と洋畫家?斎藤與里(さいとうより/1885-1959)。ともに埼玉県に生まれ、大正期に交流を結(jié)んだ二人は表現(xiàn)者として制作活動を続ける一方で、畫廊経営者やコレクター、あるいは、評論家や教育者として同時代の美術(shù)を支えました。
 浦和出身の野島康三は、明治末期から大正期にかけて、「蕓術(shù)寫真」と呼ばれた潮流のもと、絵畫からの影響を受けつつも寫真ならではの表現(xiàn)を追究しました。1930年代には「新興寫真」という新たな動向に身を置き、中山巖太、木村伊兵衛(wèi)と共に刊行した『光畫』誌上や國畫會寫真部などで作品を発表します。野島は寫真家、寫真館の経営者として活動する一方、1920年代から30年代には多くの蕓術(shù)家と交流し、自らが経営する畫廊?兜屋畫堂や自邸での展覧會の開催、出版物における美術(shù)品の撮影の仕事などを手がけました。
 斎藤與里は加須に生まれ、京都で洋畫を?qū)Wびました。1906年にはフランスに留學(xué)し、帰國後は『白樺』や『早稲田文學(xué)』などに評論を寄せながら、西洋の蕓術(shù)思潮を咀嚼した作品を発表し、新傾向の美術(shù)を先駆的に紹介していきます。やがて南畫などの影響のもと日本の風(fēng)土に根差した油彩畫を追い求め、晩年は故郷の加須に取材した伸びやかな表現(xiàn)を開花させました。
 本展覧會では、野島と斎藤の交流を起點に、それぞれの足跡をたどるとともに、岸田劉生、萬鉄五郎、関根正二など関連作家の作品や資料を交えて、両者が美術(shù)へ注いだ眼差しにも光を當てます。評論や展覧會、出版など多岐にわたる活動を通じて同時代の美術(shù)を支えた埼玉県ゆかりの二人の作家の視點から、日本近代美術(shù)の一側(cè)面を紹介します。

https://pref.spec.ed.jp/momas/2025nojima_yori