







【詳細(xì)】
初版 アーサー?C?クラーク 遙かなる地球の歌 山高昭訳 早川書房刊
昭和62年3月15日初版 早川書房発行
2008年、國際天文學(xué)連合の特別會(huì)報(bào)「太陽內(nèi)反応についての若干の覚え書」が、地球上のすべての政府に手渡された。故意に地味な表題を付されたその會(huì)報(bào)の內(nèi)容は恐るべきものであった。今から千年後には、太陽が爆発し、地球はもちろんのこと太陽系の壊滅は避けられないというのだ。この発見は、地球人たちを恒性間宇宙船の開発に駆りたてた。そのうちの1隻、2751年に発進(jìn)した自動(dòng)播種船は、3109年に表面のほとんどが海に覆われ、陸地としては三つの島があるだけの惑星サラッサに到著した。ここで誕生し、ロボットに育てられた人々は、700年の歳月をかけて、平和で理想的な社會(huì)を築きあげた。巨匠クラークが30年近くの構(gòu)想の末、人類の未來と理想を高らかに謳いあげる長篇。
アーサー?C ?クラーク
1917年、イギリス生まれ。グラマー?スクール卒業(yè)後、ロンドンで會(huì)計(jì)監(jiān)査の公務(wù)員となる。第二次大戦中は英國空軍に所屬。除隊(duì)後はキングズ?カレッジに入學(xué)し、物理學(xué)と數(shù)學(xué)を?qū)煿ァ?946年アスタウンディング誌に掲載された「太陽系最後の日」で商業(yè)誌デビュー。『幼年期の終り』1953、『都市と星』1956などSF史に殘る名作を次々に発表。共同腳本を擔(dān)當(dāng)した映畫「2001年宇宙の旅」1968で世界的作家としての地位を確立。その後に発表された『宇宙のランデヴー』1973、『楽園の泉』1979も、ヒューゴー/ネビュラ両賞を受賞。
【狀態(tài)】
経年劣化により焼け、カバーにスレ、傷は御座いますが、概ね良好です。