







★Amazon在庫なし オークションで全く見かけない、極めて貴重な參考書です。
先生手書きのイラストや板書、寫真を多く用いているのが特徴です。
ぜひこの機會にご落札ください!
商品の狀態(tài)
■書き込みは特に見られません
■表紙は綺麗ですがページには全體的にヤケがあります
■読者アンケートハガキつき
?全333ページ
?1997年11月5日 初版発行
●目次
講義を始めるにあたって
第1回 19世紀の世界(1)
第2回 19世紀の世界(2)
第3回 20世紀の世界(1)
第4回 20世紀の世界(2)
第5回 近現(xiàn)代中國史(1)
第6回 近現(xiàn)代中國史(2)
第7回 アジア近現(xiàn)代史(1)
第8回 アジア近現(xiàn)代史(2)
第9回 ラテン=アメリカ近現(xiàn)代史
第10回 アフリカ近現(xiàn)代史
重要ポイント一問一答
索引
●はしがき より抜粋●
この本は、通信衛(wèi)星を使って全國の河合塾?予備校?高等學校へ配信した河合塾サテライト講座を再構築したものです。
これから近現(xiàn)代史を學ぼうとしている高校生、あるいはやってみたけ れど、情報量が多くて混亂している浪人生、そういう人のための本です。
それと、なぜ「歴史を學ぶのか」という問題も意識しました。
とくに 近現(xiàn)代史が重要なのはこれから先、われわれがどういう未來を選択するのかということに直結しているからです。
受験のために役立って、さらにそれも超えてなんらかの役に立つような、そんな本をめざしたつもりです。
《著者略歴》
(植村 光雄 うえむら みつお)
1953年8月26日生まれ。岡山大學大學院文學研究科哲學専攻修了。
イラストレーターとしてデビューするも、他人を相手に話をするおもしろさにとりつかれ、倫理?社會の講師として予備校の教壇に立つ。その後世界史の講師に転じて、日本各地の予備校で授業(yè)を行ない、その數(shù)は十指に余る。
1987年から河合塾世界史科講師。
河合塾では、テキストや全統(tǒng)マーク模試作成プロジェクトの中心メンバーであり、サテライト講座や教員研修講座の講師も務めている。
學習參考書の著書に『大學入試センター試験 世界史B』(語學春秋社)、『きめる! センター世界史B』(學習研究社)などがある。その活動領域をさらに広げるべく畫策中。