染付拍子木香合 型物香合番付西二段目 五世 幹山伝七 (作) 共箱 爐用 茶道具 香道具 美品 |
---|
▼作者 |
五世 幹山伝七 初代は彥根藩窯の湖東焼に攜わる 京都の三年坂に移り工房を興す 清水六兵衛(wèi)、高橋道八、清風(fēng)與平などと、明治期の京都近代化に重要な功績(jī)を殘した 當(dāng)代は5世 |
▼付屬品 |
共箱 |
▼サイズ |
橫幅:3.6㎝ 奧行:5.4㎝ 高さ:2.8㎝ |
▼備考 |
五世 幹山伝七 (作) 染付拍子木香合です。 拍子木(ひょうしぎ)とは、長(zhǎng)方柱を二本食い違いに組み合わせた形のもの。 淡青な染付も良い印象の香合です。 型物香合番付西二段目に位置しております。 底部に銘あり。 未使用品ですのでキズ等無く良い狀態(tài)です。 ※撮影の際に生じた寫り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願(yuàn)い致します。 |
|
當(dāng)?shù)辘紊唐伐匹触?/B> |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工蕓 | 金屬工蕓 | 現(xiàn)代工蕓 |
西洋美術(shù) | 書畫 絵畫 | 陶磁器 | 中國(guó)美術(shù) | 漆器 | その他 |