



映畫?ドラマ,木場勝己,池內(nèi)萬作,湯淺卓,倉內(nèi)均(監(jiān)督、腳本),半藤一利(原作)
販売會社/発売會社:東映ビデオ(株)(東映ビデオ(株))
発売年月日:2011/01/21
JAN:4988101153794
メディア形式:DVD
規(guī)格品番:DSTD3316
原作『日本のいちばん長い夏』の歴史的意義一大座談會“日本のいちばん長い日”は『文藝春秋』8月號に掲載されるや、水面下で繰り広げられていた終戦の舞臺裏を明らかにしたものとして大きな反響を集め、やがてこれを基に當(dāng)時司會を務(wù)めた半藤一利氏(當(dāng)時33歳?文藝春秋社員)の筆で、終戦秘話を描いたドキュメント小説『日本のいちばん長い日』が昭和40年(1965年)に出版(當(dāng)時は諸事情で“大宅壯一編”として出版。現(xiàn)在は半藤氏の名義で“決定版”が再刊行されている)。翌年には、これを原作とする東寶“8?15”シリーズ第1作『日本のいちばん長い日』(岡本喜八監(jiān)督)が公開され、大ヒットとなった。やがて時が過ぎた平成19年(2007年)、この座談會は半藤氏の解説を加えて『日本のいちばん長い夏』(文春新書)として改めて出版され、終戦の真実を後世に語り継ぐ貴重な資料として再評価されている。豪華キャストの“文士劇”によって語り継がれるべきバトン本作は、この座談會の再現(xiàn)を主軸にストーリーが展開していく。主人公はテレビ番組の演出家。彼は大膽にも、スタジオに建てられた料亭のセットに當(dāng)代きっての文化知識人を一挙に集結(jié)させ、彼らを俳優(yōu)として起用するという“文士劇”スタイルをもって當(dāng)時の模様を再現(xiàn)しようと試みる。さらに彼は原作者でもある半藤氏や、集まった文化人たち個々にも撮影の合間を縫って取材を敢行し、それぞれの戦爭観などを吐露させていく。監(jiān)督?腳本は映畫『佐賀のがばいばあちゃん』を大ヒットさせ、日本中にブームを巻き起こした倉內(nèi)均。戦後復(fù)員し、一度も戦爭のことを語ることなくこの世を去った父への想いをこめて“日本のいちばん長い夏”を呼び起こし、その記憶を次世代へ受け継がせていく。