







中國(guó)茶器の代表格、紫砂の陶器は江蘇省の宜興市で産する紫砂泥と総稱される土を使った陶磁器です。厳密にはせっ(火へんに石)器という高溫で焼き締めた吸水性のほとんどない陶器と磁器の中間的な焼き物です。
釉薬をかけていないため表面に茶の成分を吸著し茶の味を高めるとともに、経年により趣のある変化をするとして人気があり、また保溫性が高いため主に烏龍茶?プーアル茶を淹れるのに使われます。
この茶壷の原料陶土である「段泥」は、大分類紫泥と本山緑泥の鉱床が共存する層から産出され焼成後はほぼ黃色を呈します。
壷:口徑約6.5cm、高さ約5.5cm、最大胴徑約12.5cm
湯飲み:口徑約5.5cm、高さ約4cm
緩衝材などリサイクル包裝でお送りします。
気に入っていただいた方にお譲りします。素人採(cǎi)寸のため、多少の誤差はご容赦ください。
自宅保管のため、伴うスレなどがございますので、細(xì)かな事が気になる方はご遠(yuǎn)慮ください。
畫(huà)像は現(xiàn)物を撮影しておりますが、照度、遮光、モニターによっては実物と色目が異なって見(jiàn)えることがありますのでご注意下さい。
詳細(xì)は寫(xiě)真にてご確認(rèn)の上、購(gòu)入をお願(yuàn)いいたします。
*他にも商品多數(shù)出品しております、同梱発送が可能です、お?dú)葺Xにご遠(yuǎn)慮なくコメントくださいませ。
*他サイトにも同じものを出品している場(chǎng)合があるので急に出品を取り消す場(chǎng)合がございます。
コメントなしで即購(gòu)入OK
x701