スタックスの主力モデルである Λ(ラムダ)型は、同社のアイコンともいえる
特異なフォルムを持った製品で、最も知名度が高く モデル數(shù)も多岐にわたります。
一度は倒産し、異彩を放つ ”靜電型 イヤースピーカー” の命運(yùn)が盡きてしまうところでしたが
同社の有志たちが結(jié)集し、新たに立ち上げた ”新生 スタックス” が
創(chuàng)設(shè)3年目に満を持して、Λ型のフルモデルチェンジを敢行したときの製品で
Signature(SR-404) / Classic(SR-303) / Basic(SR-202) と3機(jī)種のラインナップでした。
當(dāng)出品物は 3兄弟の長男坊で、當(dāng)時(shí)の最上級(jí)機(jī)にあたる機(jī)種になります。
以降 10年以上も販売し続けられた 超ロングセラー商品でした。
倒産に見舞われ、苦境の中 再スタートした 「有限會(huì)社 スタックス」でしたが
背景にある歴史やその実力を高く評(píng)価していた、全國の著名な販売店が軒並みバックアップ/サポートを宣言し
特殊な部類に屬する 靜電型 ヘッドフォン へのアピールを顧客に訴え続けることにより
徐々にではありますが、次第に存在感が知れ渡ることとなります。
そのことが功を奏しSTAXは時(shí)間は掛かりましたが、健全な経営狀態(tài)を保てることとなりました。
心臓部である 発音體/振動(dòng)膜の、更なる薄膜化に挑み、新境地を切り開こうとした意欲作で
このモデル以降、要の”膜”の材質(zhì)やユニットそのものが、高剛性化されていくことになります。
きしめん的な出力ケーブルも、さらなる低容量の幅広タイプが採用されていて
出力ケーブルは、現(xiàn)在では絶版となった 貴重な PC-OCC (単結(jié)晶狀高純度無酸素銅)
この導(dǎo)體は採算が取れないことから、惜しまれながらも製造停止になってしまった銅材で
千葉工業(yè)大學(xué)教授である 大野篤美氏が考案した Ohno Continuous Cast = OCC製法
(加熱鋳型式連続鋳造法)で造られた 単結(jié)晶 無酸素 高純度銅線のことで
古河が「PC-OCC」と商標(biāo)登録していた関係上、同社が製造したOCC導(dǎo)體が PC-OCCと名乗れるわけです。
この製法で造られた導(dǎo)體は、結(jié)晶境界が理論上ゼロという 信號(hào)伝達(dá)を妨げる要素がない材質(zhì)で
その奏でる音質(zhì)が多くのファンを虜にし、サエク/アコリバ/オヤイデ/クリプトン/ハーモニックスなどなど
數(shù)々のケーブルメーカーが主力商品に挙って採用していた、たいへん有名な電材でございました。
我が國では 生産國であったが故に、ありふれた印象を持たれるかもしれませんが
海外では、すごぶる高い評(píng)価を確立している導(dǎo)體になります。