
商品の名稱 魯山人風織部緑四足菱形鉢 送料、消費稅無料
商品の寸法 縦177ミリ 橫240ミリ 高さ35ミリ
商品の由來
室町時代末期頃に 古田織部という茶人大名が創(chuàng)始した織部焼というのは、今の岐阜県、當時の美濃の國で焼かれ、その後、1615年頃、古田家が取りつぶしになると、 織部焼も世間から姿を消したのである。
昭和の戦後、 北大路 魯山人先生や、人間國寶の荒川豊蔵先生によって、陶片の研究が続けられ復元されて今日に至っている。
商品の説明
出品のお皿は、菱形と思われる形に全體を整形し、織部焼特有の緑の景色、全體にその緑色の模様が出た作品、中央には、濃尾平野のススキと、野鳥を図案化した絵を鉄薬で描き、よい雰囲気となっている。全體の雰囲気から、魯山人風の菱型模様皿の寫し物の1枚と鑑せられ、骨董的価値は皆無なれど、なかなかよい雰囲気で 材料、焼上がりの狀態(tài)から、昭和後期頃の作品と鑑せられ、手おきのよい1枚となっている。 お皿は、料理でいえば、著物、洋服のような物で、この葉模様の平皿に、色々料理を載せて楽しむと、生活が豊かになる、 なかなか良い見栄えで、楽しめる物である。 食器は、人々の生活を豊かにし、同じ食事でも、食器によって、隨分と、雰囲気が変わる物で、刺身を盛りつけてよし、握り壽司を盛りつけても良しの、ちょうど良い大きさで、楽しんでいただけたらと思う。
取引の條件
消費稅はかかりません。
送料は無料です。宅配便扱い
ヤフー簡単決済対応 手続き後、入金が確認されてからの発送となります。
通常の通信販売と違い、オークションなので、落札手數(shù)料の請求が來ます。 そういうわけで、返品が出來ません。よく確認して熟慮して、入札を御願いします。
落札手數(shù)料は、出品者がオークション會社に支払います。