



尾張徳川家2代の尾張中納言(徳川光義)が細(xì)井仁兵衛(wèi)に宛てた正月の書狀。
「昨日は年頭のあいさつに來(lái)訪してくれて、めでたく思います」と伝えている。
細(xì)井仁兵衛(wèi)は経歴未詳。
法量:43×48cm/年次:未詳
【翻刻】
(端裏書)
「(墨引) 細(xì)井仁兵衛(wèi)殿 尾張中納言光義」
為年頭之佳慶、昨日者
入來(lái)、令祝著候、猶期
後慶候、恐々謹(jǐn)言、
正月五日 光義(黒印)
【徳川光義】
寛永2年(1625)生まれ。徳川義直の長(zhǎng)男。慶安3年(1650)、尾張名古屋藩主徳川家2代となる。新陰流第6世を継承するなど武技にすぐれ、書畫もよくした。寛文12年(1672)、「光友」と改名する。元祿13年(1700)10月16日死去。