自宅保管の品です。中身は大変美品ですが、古いもので経年変化はございます。畫(huà)像にもありますように、背表紙、本體中背表紙に少し汚れがございます。ご理解頂ける方に、ご検討をお願(yuàn)い致します。

「キューリー夫人」「カサブランカ」で始まり、「荒野の決闘」は日本洋畫(huà)界に新風(fēng)を吹きこんだ。以後、日本で公開(kāi)された外國(guó)映畫(huà)は數(shù)多いが、観客動(dòng)員など數(shù)字が証明するヒット作、カンヌやヴェネチア映畫(huà)祭、アカデミー賞などの受賞作を収録??!映畫(huà)は時(shí)代の鏡――今、再びあの時(shí)代、あのときが鮮明によみがえってくる??!


1946?1959
戦後世界映畫(huà)に ほとばしった リアリズムの本流と夢(mèng)の工場(chǎng) ハリウッド

1960?1969
フランスのヌーベルバーグとハリウッドのニューシネマに挾まれた 60年代

1970?1979
ハリウッドルネッサンスが SF 大作 から 社會(huì)派 エンターテインメント までを生み出した

1980?1989
ハリウッドの超大作 を軸に、様々な國(guó)の作品やカルトムービー 、インディーズまで映畫(huà)の地図が広がった

1990?1993
新たなる可能性に向かって挑戦し続ける世界の映像がますます刺激的だ

映畫(huà)祭り こぼれ話
人名 索引
映畫(huà) 題名 索引

レビューより
古い映畫(huà)のガイドブックとして
2003年4月24日に日本でレビュー済み
白黒映畫(huà)を見(jiàn)ると眠くなる、という話を聞いたことがある。今はそういう時(shí)代のようだ。もし古い映畫(huà)に興味があって、だけどなにから見(jiàn)ていいのか迷っていたら、この本をガイドにしてはどうだろう。1946年から1993年までを五つに分け洋畫(huà)扱っている。年代ごとに世界の動(dòng)き日本の動(dòng)きがあり、映畫(huà)祭受賞作とその他の主要作品の簡(jiǎn)単な説明、主要作品を?qū)懻娓钉墙庹hしている。映畫(huà)の概要が分かるので古い映畫(huà)の名作を見(jiàn)逃しているなら參考になるはず。


年代別にまとめられていて、とても分かりやすく懐かしんで読みました。
テレビで映畫(huà)を放映する度に、この本を見(jiàn)て楽しんでいます