『邪宗門』(じゃしゅうもん)は、芥川龍之介の未完の小説である。大正7年(1918年)10月から『東京日日新聞』に連載された?!捍箸R』や『栄花物語』などを基に、芥川獨(dú)自のストーリーで書かれている。芥川の小説『地獄変』に登場(chǎng)した堀川の大殿の子、若殿が主人公である?!旱鬲z変』と同一人物と思われる語り部により物語が進(jìn)むが、本作では語り部自身も本編に登場(chǎng)する。時(shí)代は平安時(shí)代、本編に出てくる「摩利の教」は山田孝三郎の景教という説が有力。物語は中盤、いよいよ主人公が邪宗の沙門と対決するところで未完となっている。未完の理由については芥川の體調(diào)不良とされているが、展開に行き詰まった點(diǎn)を理由とする向きもある。