平巖弓枝著、「新?御宿かわせみ」第1巻~6巻の6冊セットです(文春文庫)。狀態(tài)は、全般にかなり良好です。送料は、クリックポストで185円です?!?BR>
★內(nèi)容: 
①「新?御宿かわせみ〈1〉」?。簳rは移り明治の初年。時代の混亂は、「かわせみ」にも降り懸かっていた。東吾は、戦亂で行方不明、源三郎は兇賊の手にかかり落命、麻生家も源右衛(wèi)門ら三名が殺害された。だが、麻太郎、花世、源太郎ら次代を背負(fù)う若者たちは悲しみを胸に抱えながらも、激動の時代を確かな足取りで歩き出す。大河小説第二部、堂々のスタート。

②「新?御宿かわせみ〈2〉 華族夫人の忘れもの」?。骸袱铯护摺工硕毫簸工肴A族夫人?蝶子は、気さくな人柄だが、常客の鼻つまみ者?銀三の案內(nèi)により、築地居留地で賭事に興じて、るいの留守を預(yù)かる千春を心配させる――。果たして蝶子の正體とは?表題作の「華族夫人の忘れもの」ほか、千春が麻太郎の出生の秘密を知る「西洋宿館の亡霊」など明治のかわせみ第2弾となる全6篇。

③「新?御宿かわせみ〈3〉 花世の立春」: 七日後の立春に結(jié)婚をする決意をした花世は、花嫁修業(yè)に目もくれなかったつけが回り、てんてこ舞いに。るいや麻生宗太郎ら周囲の溫かな支援で源太郎との祝言を無事あげる表題作ほか、老舗の糸屋で起きた連続殺人事件「糸屋の女たち」、築地居留地の清國人の不審死にはじまる人情譚「抱卵の子」など、6篇からなる珠玉の短篇集。

④「新?御宿かわせみ〈4〉 蘭陵王の戀 」: 千春の兄?麻太郎のイギリス留學(xué)時代の友人?清野凜太郎が帰國、「かわせみ」に姿を現(xiàn)わす。千春の琴の音をきっかけに、二人は互いに思いを募らせていく。凜太郎は御所に仕える楽人であった。身辺あわただしい中、凜太郎は侯爵家の園遊會で、るいと千春、麻太郎に見守られ、舞楽「蘭陵王」を見事に舞ってみせた。「蘭陵王」とは、清國の南北朝時代、才知武勇にすぐれ美男の譽れ高い北斉の蘭陵の王子が、戦の時は龍の仮面をつけて優(yōu)しい美貌を隠して挑んだという、その逸話にちなんだ雅楽。華やかな中にも哀愁の漂う曲である。表題作ほか、「イギリスから來た娘」「麻太郎の友人」「姨捨山幻想」「西から來た母娘」「殺人鬼」「松前屋の事件」の全7篇を収録。

⑤「新?御宿かわせみ〈5〉 千春の婚禮」: 妹?千春の買い物につきあって出かけた銀座で、神林麻太郎は奇妙な出來事に巻き込まれる(「宇治川屋の姉妹」)。嬉しさと心細(xì)さを抱えて、千春は嫁入りの日を迎えた(「千春の婚禮」)。ほかに「とりかえばや診療所」「殿様は色好み」「新しい旅立ち」の全5篇?!袱铯护摺工稳粽撙郡沥嗽Lれる転機と事件を描く、(明治のかわせみ)第5弾!

⑥「新?御宿かわせみ〈6〉 お伊勢まいり」: 大川端の旅宿「かわせみ」は、春の大嵐で屋根瓦が吹き飛び、休業(yè)を余儀なくされた。そんな折、女主人のるいを、亡き畝源三郎の妻?千絵が、お伊勢まいりへと誘う。品川宿に集まった一行は、東海道から箱根の関所、富士川と旅を続けるも、道中で次々と怪事件が起こる?!袱铯护摺工螝s史に影を落とす悲劇の真相に迫る、初の長篇。

★著者、平巖弓枝は1932年(昭和7年)、東京生まれ。日本女子大學(xué)文學(xué)部國文學(xué)科卒。長谷川伸、戸川幸夫に師事し、1959年「鏨師」で直木賞を受賞。以後、戯曲、舞臺演出へと活躍の場を広げ、「肝っ玉かあさん」をはじめ、多くのテレビドラマの腳本でも知られる。1974年に『御宿かわせみ』を発表、その後シリーズ化し30年以上続くベストセラーに育てた。1979年NHK放送文化賞、1987年菊田一夫演劇大賞、1991年『花影の花』で吉川英治文學(xué)賞、1998年に菊池寛賞を受賞。2004年文化功労者、2016年文化勲章受章。主な著書としてほかに『女の顔』、『平安妖異伝』、『日本のおんな』、『西遊記』、「はやぶさ新八御用帳」シリーズなどがある。

※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複數(shù)點をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具體的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。