6代
祥瑞とは、染付の一種で中國(guó)明代末に、日本からの注文によって景徳鎮(zhèn)の民窯で焼成された
上手の染付磁器で、潤(rùn)いのある地肌に発色の美しい青です
代表作の器底に「五良大甫、呉祥瑞造」の染付銘が記されたものがあることから祥瑞と呼ばれます
【初代 淺見五郎助(あさみごろうすけ)】
1829年文政12年~1895年明治28年
本名は辰親のち五郎助
摂津國(guó)(大阪府高槻市)出身。
元々は摂津高槻藩士樋口宗親の次男として生まれた?!♂幛司┒激螠\見家
に養(yǎng)子として出され、その後、2代六兵衛(wèi)の作陶指導(dǎo)を受けて、陶工となる。
1852年嘉永05年 京都五條坂に開窯。磁器、陶器共に制作し抹茶茶碗、菓子鉢、
酒器等の器物や茶陶を能くした。
特に祥瑞の寫しに優(yōu)れ、自ら「祥瑞五郎助」を名乗る。
以降現(xiàn)在まで、京焼を代表する名家として代々五郎助の名と陶技を継承している。
1943年昭和18年 通産省より技術(shù)保存作家に認(rèn)定
【5代 淺見五郎助】
1923年大正12年生まれ 國(guó)立京都工蕓繊維大學(xué)窯業(yè)科を卒業(yè)後、京都陶磁器試験所及び4代に師事
1943年昭和18年 通産省より技術(shù)保存作家に認(rèn)定
1967年昭和42年 5代 五郎助を襲名
【6代 淺見五郎助】 祥瑞窯
1951年昭和26年 5代の長(zhǎng)男に生まれ。
京都市工業(yè)試験場(chǎng)で陶磁器の研修を終了後
1972年昭和47年 先代に師事。
京都市工業(yè)試験場(chǎng)にて、窯業(yè)研修を修了し以後、研鑽を積む
渡米し、サンタクルーズにおいて、陶蕓を指導(dǎo)する
1982年昭和57年以後 京展や展覧會(huì)で入賞多數(shù)
1987年昭和63年 6代目を襲名する。
現(xiàn)在 京都伝統(tǒng)陶蕓作家協(xié)會(huì)の會(huì)員
サイズ:約直徑12.8×高8.1cm
作者:淺見五郎助作(祥瑞窯)
----------
【6代】
昭和26年 5代の長(zhǎng)男に生まれ。
京都市工業(yè)試験場(chǎng)で陶磁器の研修を終了後
昭和47年 先代に師事。
京都市工業(yè)試験場(chǎng)にて、窯業(yè)研修を修了し以後、研鑽を積む
渡米し、サンタクルーズにおいて、陶蕓を指導(dǎo)する
昭和57年以後 京展や展覧會(huì)で入賞多數(shù)
昭和63年 6代目を襲名する。
現(xiàn)在 京都伝統(tǒng)陶蕓作家協(xié)會(huì)の會(huì)員
----------
箱:木箱
備考:在庫(kù)ありの場(chǎng)合(注文日~3日以內(nèi)の発送可能)