
<ruby>四海波平龍睡穏<rt>しかいなみたいらかにしてりゅうおだやかにねむる</rt></ruby>(四海浪平龍睡穏/四海波平龍眠穏)海は波がおさまって龍が靜かに眠っているという意味
天下太平を讃える言葉。
四海波平龍睡穏、九天雲(yún)靜鶴飛高」
(四海なみたいらかにしてりゅうすいおだやかに、きゅうてんくも靜かにしてかくひ高し)【有馬頼底(號 大龍窟)】相國寺派 臨済宗 7代管長
京都仏教會(huì) 理事長、日本文化蕓術(shù)財(cái)団 理事
久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫
(東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご學(xué)友となる)
1933年昭和08年 有馬本家當(dāng)主有馬頼寧の従兄弟にあたる分家有馬正頼男爵の次男として東京で生を受ける
1941年昭和16年 8歳の時(shí)、大分県日田市の岳林寺で得度
1955年昭和30年 22歳 京都臨済宗相國寺僧堂に入門。大津櫪堂老師に師事
1968年昭和43年 相國寺塔頭大光明寺住職
1971年昭和46年 相國寺派教學(xué)部長
1984年昭和59年 相國寺承天閣美術(shù)館設(shè)立により事務(wù)局長
1988年昭和63年 京都仏教會(huì)理事長に就任
1995年平成07年 臨済宗相國寺派七代管長(相國寺132世)に就任