マジシャン、クリエーターとして大活躍の小林俊晶氏の待望のライブレクチャーDVD第2弾(2023年版)です。

簡単でとっても実用的な10種類ものマジックを解説しています。
さらに???
スペシャルゲスト、小林洋介さんのショーとレクチャーも収録しています。

「キュン」のギミックカードが付いています。
(名刺サイズカード版)


単なるマジックの解説ではありません。
より効果的に見せるにはどうしたらいいのか?
より観客に見やすく分かりやすくするにはどうしたらいいのか?
ちょっとしたことでウケ方が変わるポイントなど
なかなか教えてくれなかった、マジックのタネ以上に大切なこともたくさん教えてくれます。


マジックバーなど多くの場所で実踐してきた小林氏ならではの観客の対応の仕方も學(xué)べます。

どのネタも唸ってしまう極上のマジックのオンパレードです。
こんなにもたくさんのネタをこんな価格で販売するのは正直もったいない???
そんな気もしてしまうほどの內(nèi)容になっています。


収録內(nèi)容

●オープニング(サイレントアクト)

飲み物をテーマにしたルーティンです。
ボトルマジック、コーヒーマジックとお灑落で超不思議な現(xiàn)象が次々に起こります。


●バイアス

5枚のカードを使った記憶をテーマにしたトリックです。
カードの枚數(shù)、色などの質(zhì)問をしていき、1枚の裏の色が異なるカードを足すと???
裏の色の関係が逆転してしまいます。

人間の心理を付いた凄いトリックです。
言葉の魔法により、完全に引っかかってしまいます。
私も引っかかりました。
すぐに試したくなるお手軽カードトリックです。


●ピックワン

よくシャッフルしたデックから10枚のカードを使います。
観客が自由に決めた數(shù)字を使い、1枚のカードを覚えてもらいます。
マジシャンはカードを見ることなく、混ぜます。
そして、紙袋の中に入れて、見えない狀態(tài)で1枚のカードを取り出します。
もちろん、観客の覚えたカードです。

古典の數(shù)理カードトリックをより不思議にした手順です。
紙袋を使って取り出すという演出もより効果を高めています。


●ダウンアンダーオレンジ

5色の紙コップを示します。
そして、予言が入った封筒を示します。
カップを入れ替えていき、観客にストップをかけてもらいます。
ストップのかかった所から、カップを上に1個(gè)回します。
そして、次のカップをテーブルに置きます。
次は上、次はテーブルと繰り返していきます。
すると、1個(gè)のカップが殘ります。
予言を見ると、殘ったカップの色が見事に予言されています。
もう一度行います。
今度は、観客にカップの位置を自由に決めてもらいます。
そして、同様に行い、1個(gè)のカップが殘ります。
殘ったカップの色は「オレンジ」です。
マジシャンはこの色のカップが選ばれることが予言してあったと言います。
そして、オレンジ色のカップの中からオレンジジュースが出てくるのです。

カードマジックのダウンアンダーを紙コップで行う問い斬新なアイデアです。
さらに、強(qiáng)烈なオチまで付いています。


●Koba's バンクナイト

4色のカラー封筒を示します。
観客に全く自由に1色の封筒を選んでもらいます。
フォースもチョイスも一切しません。
選んだ封筒をテーブルに殘して、殘りの封筒の中を確認(rèn)していきます。
3つの封筒の中からは白紙が出てきます。
観客が選んだ封筒からは???
お札が出てきます。
観客はたった1つのラッキーな袋を選んだのです。

ストレスフリーのノーチョイスで行えるバンクナイトのルーティンです。
お札に限らず、メッセージカードなど、応用は無限です。


●Koba's ペーパーバッグ

あらためた完全に空っぽな紙袋の中から、次々にシルクが出現(xiàn)します。
手順としては、3枚のシルクが出てきて、さらに結(jié)ばれて現(xiàn)れるというものです。

チェンジングバッグの紙袋バージョンです。
この仕組みとアイデアが凄いです。
面倒な加工は不要です。
すぐに作れてすぐに演じられます。


●モア?サウンド

空のカードケースを示します。
観客に1枚のコインを入れてもらいます。
ケースを振ると、確かに1枚のコインが入っている音がします。
しかし、音がだんだんと変化していきます。
コインがたくさんある音がするのです。
観客の手の上にコインを出すと、あり得ない量のコインが出てきます。

音を使って、コインが増えていくという素晴らしい演出になっています。
カードケースに加工は不要です。
簡単にすぐにできます。


●ピンポン

空の紙コップと1個(gè)のピンポン球を使います。
ピンポン球が2回もコップを貫通してしまいます。

以前に発表してくれた、紙コップを使った最高のルーティンです。
簡単な加工だけで、すぐに演じられます。


●キュン

2枚のカードを使います。
1枚のカードを観客に持っていてもらいます。
マジシャンの手元のカードのハートのピプスわ取って、観客のカードに投げ付けます。
すると、観客の持っていたカードにハートのピプスが飛び移っているのです。

2枚のカードだけで行えるシンプルかつ効果的なトリックです。
初回限定で、小林氏政策のカードをお付けています。
なくなりましたら、弊社で作った名刺サイズカードの付屬になります。


●ゴーンtoポケット

観客に1枚のカードを覚えてもらいます。
マシジャンは片手だけで、覚えたカードを當(dāng)てると言います。
そして、デックを片手で持って、カードを確認(rèn)していきます。
すると、覚えたカードがなくなっています。
もう片方の手から覚えたカードが現(xiàn)れるのです。

片手だけでカードを當(dāng)てるという面白い演出です。
ちょっとした加工のカードだけで行えますので、すぐに実踐できます。


●シンキング2.0

よくシャッフルしたデックから裏向きの狀態(tài)で、マジシャンと観客で1枚ずつカードを選びます。
選んだカードはそれぞれポケットの中に入れます。
ここで、観客とマジシャンで1枚ずつカードを思ってもらいます。
2人の思ったカードがポケットの中のカードと一致しています。

とっても巧妙なルーティンです。
まるで魔法のようにマジシャンと観客が思ったカードがポケットの中に入っているのです。
もちろん、難しいテクニックは不要です。


●ザ?ヒント

観客が自由にカットして2枚のカードを選びます。
この2枚のカードを信じられない狀況で當(dāng)ててしまいます。

もの凄いカードマジックです。
とにかく超不思議です。
テクニック不要、面倒な作業(yè)不要。


●ザ?ディスプレイ

輪ゴムを使ったカード當(dāng)てです。
超ビジュアルに観客の選んだカードが輪ゴムに止まって出現(xiàn)します。

タイトルの「ディスプレイ」は最後にテーブルに飾って置ける所からきたものです。
ビジュアルにピョンとカードが飛び出してくるとっても効果的な手順です。


●リバミラデック

4人の観客が自由に見たカードを全て言い當(dāng)ててしまいます。

有名なアルコーランデックの別ギミックによるものです。
有名なトリックデックをさらに進(jìn)化させたものです。
これにより、とってもクリーンな演技が可能になっています。



小林洋介?特別出演?ショー&レクチャー

●サイレントアクト

ハンカチをテーマにしたルーティンです。

●ロープからシルク

有名なロープからシルクが出現(xiàn)するマジックです。
ここでは、演技の途中で無理なく出來るホルダーについての解説です。


●ローブから外れるシルク

ロープとシルクのとっても効果的なマジックです。
ロープに結(jié)んだシルクが結(jié)びがある狀態(tài)のまま外れます。


●ハンカチからボトルの出現(xiàn)

オープニングに最適!
1枚のハンカチから大きなボトルを出す方法です。


●ハンカチを使った2コインルーティン

1枚のハンカチと2枚のコインを使ったルーティンです。
2枚の異なる種類のコインの入れ替わり現(xiàn)象をハンカチを使って行います。
最も重要なジプシースイッチについての解説です。


●ハンカチを使ったカードルーティン

上記のコインのカードバージョンです。

●シースルーシルクコイン

シースルーのハンカチをつと3枚のコインを使ったルーティンです。
コインが1枚ずつ、超ビジュアルにハンカチを貫通していきます。



商品はライブ映像によるショー&レクチャーDVDとギミックカードになります。