ーー 米兵達(dá)の視線を魅了した一著。ーー

人力車の柄が語る、1950年代ヨコスカCPOクラブの物語。


<サイズM 肩幅48.0cm前後、身幅57.5cm前後、著丈68.0cm前後、袖丈22.0cm前後>
素材の特性や仕上げの方法によって、各所の寸法には若干の個體差が生じます。

(橫須寛次 錦糸町駅付近深夜2時頃)(1)
何かが爆ぜて拳が飛んできた、掌で寸前のところで払う。突然のことだった、なんとか払いのけたが次の瞬間、胸倉をスカジャンごとつかまれ持ち上げられた。奇襲者は獣みたいな手にメキシカンリングをはめている、喉が詰まり聲が出ない。
橫須寛次は胸の內(nèi)で叫んだ、『F××K!港商のスカジャンが破れるじゃねえか』
相手は見たこともないやつだ、タランチュラ柄のプルオーバーシャツを著てパナマハットをかぶっている、ハットのブリムで顔は見えない。民族系のタトゥーがびっしりはいった腕が異常に長く肩幅も異常に広い。背は寛次より十センチ以上低いように見えるが、寛次を持ち上げていない反対の手は地面に著いている。
百七十七センチ七十七キロの寛次を軽々と持ち上げ、寛次のブーツのつま先はかなり地面から離れてしまっている。
寛次はスカジャンのポケットを探った、さっきまでいたバーで護(hù)身用にと渡された物があったことを咄嗟に思い出したが、こんな時にかぎってバーで酔いかっこつけて裏面に著なおしたスカジャンの表面のポケットに入っている物をなかなか取り出せない。
代わりにヨンナナジーンズのループにぶら下げているトライアンフのキーを取り外すがラバーでできた三つ葉カフェのキーホルダーは丸く柔らかくとても役にはたちそうになかった。
                    エックエッグエリック    フィクションです。

<商品説明>
Lot No. TT39103 / SUKA BOWLING SHIRT “CPO CLUB”
1950年代當(dāng)時、橫須賀米海軍基地に駐留していた下士官 (Chief Petty Officer) 達(dá)によるボウリングチームのカスタムオーダー。本作はボウリングシャツでは珍しい人力車が描かれ、米兵達(dá)はそのオリエンタルな佇まいを興味深く眺めていたことが想像できる。ヴィンテージは橫須賀ドブ板通りにあるショップでオーダーされた。

<ブランド>
テーラー東洋
スーベニアジャケット(スカジャン)とは戦後間もない頃、米兵が日本駐留の記念としてオリエンタルな柄(鷲?虎?龍)や所屬していた部隊、基地名などを自分たちのジャケットに刺繍したのが始まりである。それらは土産物として商品化され、各地のPX(Post Exchangeの略で米軍基地內(nèi)の売店の通稱)で販売されるようになった。當(dāng)時、このスーベニアジャケットをはじめとした衣料品を米軍基地へ納入していたのが、テーラー東洋(東洋エンタープライズ)の前身の會社「港商商會」であり、スーベニアジャケットの生産が全盛期となった1950年代には納入シェアの95パーセントを占めるほどであった。港商から始まり半世紀(jì)以上スーベニアジャケットを作り続けてきたTAILOR TOYO(テーラー東洋)。一過性のブームではなく、スカジャンを文化として継承し続けているこのブランドこそが、スカジャンのオリジナルである。

<素材>
本體:レーヨン100%
刺繍部分:レーヨン100%

<色>
ブルー
お使いの端末の設(shè)定や環(huán)境によって、商品の色が実際の色と多少異なる場合もございます

<コンディション>
新品です。

東洋エンタープライズ
MADE IN JAPAN